夫シデは退職後、雇用保険の基本手当をもらうために、月2回ほどハローワークに通っています。
基本手当をもらうためには、月に約1回訪れる認定日のたびに2回以上の求職活動実績が必要となるからです。
求職活動実績の中で最も手軽である職業相談の体験談を紹介します。
前回の職業相談の様子はハローワーク職業相談の体験談!職種による有給休暇日数の違いを聞いてみた(4回目の失業認定に向けた2回目の求職活動実績作り)をご覧ください。
退職に関するその他の手続きについての記事は退職後の手続きに関する記事のまとめ(健康保険、国民年金、雇用保険、確定拠出年金、住民税)でまとめています。
「シデとセルリアンの節約blog」では、シデとセルリアンの夫婦でブログを書いており、普段は節約、家計管理、投資に取り組む様子を紹介しています。
特に家計簿に自信あり!
この記事は夫のシデが書いています。
職業相談の所要時間
今回の職業相談に要した時間は、約47分でした。
この日は認定日だったので、職業相談の前に認定を受けに行きました。
ハローワーク到着後、雇用保険受給資格者証と失業認定申告書を受付に提出し、認定が完了するのを待ちます。
認定完了後、職業相談に向かいました。
時系列としては、以下のとおりとなります。
- 午前9:11 ハローワーク到着
- 午前9:13 認定用の書類提出 30~40人待ち
- 午前9:47 認定完了
- 午前9:47 職業相談受付 6人待ち
- 午前9:56 職業相談開始
- 午前9:58 職業相談終了
職業相談そのものの時間は2分位でした。
相談前の認定待ちの時間がめちゃくちゃかかりました。
午前9時~9時半の間に認定用の受付時間が指定されていたので、9時過ぎに着くように家を出たのですが、金欲しさで集まった大勢の無職ですでにごった返しており、30分以上も待たされてしまいました。
その間はスマホでtwitterを凝視するなんてことはせずに、せっかくの機会なので、認定用の書類を受付に提出する無職たちを眺めていました。
その様子から、初めての認定待ちか、二回目以降なのかが容易に判断できます。
僕も初めての認定待ちは非常に緊張したのを覚えています。
訳が分からずドキドキしながら黙りこくって、周りの無職にただただ圧倒されていました。
何に圧倒されていたのかは自分でもよく分かりませんが。
今回の待ち時間では、初めての認定待ちと思われる女性がたまたま隣に座りました。
彼女は認定の書類を受付に提出する際から恐る恐るという感じで明らかに挙動不審であり、着席後も周りを何度もキョロキョロ見回しており、初々しい感じでした。
僕にいたっては、30分も座りっぱなしで膝が痛くなってしまいましたので、ふてぶてしくも足を伸ばして膝をポキポキ鳴らす始末です。
隣の女性はその音にすらビクッと反応しており、「ビビりすぎだよ。もっと力を抜きなよ。」と心の中で思ったものです。
さて、こんな意味不明な待ち時間を過ごすのはもうコリゴリです。
今後は他の無職に負けないように、指定時間の前に着くようにしたいと思います。
職業相談の体験談 完全無料の講座があるか聞いてみた
相談員との職業相談の様子を吹き出し形式で紹介します。
「ピンポーン、番号札〇〇でお待ちの方。
△番までお越しください」
(あいよ!待ってました!)
△番相談窓口で手を挙げて30代くらいの女性相談員のところへ向かいました。
はい、こちらです。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
マスクをしているせいか、相談員の表情は読み取れません。
最高に悪く言うと、目に輝きがなく無表情で冷徹なようにも見えました。
威圧されていると勝手に感じながら、イソイソと座り、雇用保険受給資格者証を渡します。
(ハンコ、ペター)
はい、本日分のハンコをこちらに押しました。
今日はどうされましたか。
(ヒャッホー!ハンコ先押し、アザマス!このまま帰りてーな)。
あ・・・、はい。
え〜と、ハローワークで紹介されていた講座の資料を拝見したのですが、テキスト代が1万円とか1.5万円かかるものが多い印象です。
完全に無料で受講可能な講座はないのでしょうか。
そうですね、無料の講座はないですね。
テキスト代は絶対かかってしまいます。
あ~、そうなんですね。
はい、講座自体は無料ですが、テキスト代は有料となります。
学校の教科書もお金を払って買いますよね。
全て無料の講座はないんですよ。
なるほど~、分かりました。
ありがとうございました。
引き続き、検討してみます。
はい、ありがとうございました。
職業相談の感想
明らかに求職する気がないにもかかわらず、真摯に対応してもらいました。
ちょっとセカセカし過ぎた感もありますが、長時間の認定待ちのストレスがあったので、こんなもんでしょう。
これで認定日ごとに必要な1回目の実績を作ることができました。
次回ハローワークに行くのは2週間後くらいを予定しています。
そこでまた職業相談をして、2回目の求職活動実績とするつもりです。
退職に関するその他の手続きについての記事は退職後の手続きに関する記事のまとめ(健康保険、国民年金、雇用保険、確定拠出年金、住民税)でまとめています。
こんな記事も書いています!
コーヒーが好きな方に、マキネッタを知ってほしいです。
エスプレッソみたいに香り高くて味の濃いコーヒーを家で簡単に飲めますよ。
マキネッタの使い方、選び方を紹介!おいしいエスプレッソを自宅で簡単に作ろう
家計管理の方法を紹介しています。
これを実行すれば、めっちゃお金が貯まるはず!
15年間の家計簿を基にした家計管理方法を紹介!お金を管理して上手に貯めよう!
記事一覧も是非!我々夫婦の執念がこもった記事が盛りだくさんです。
家計管理に関する相談を募集中!
お問合せから是非、家計の悩みを聞かせてください。
ひと月分の家計簿に相当する情報があれば、年間にならしていろいろ推測可能ですので、お気軽にどうぞ!
相談をきっかけにして、マネーリテラシーが高まるかもしれませんよ!
マネーリテラシーというものを高めると、いろいろ良いことがありますので、高まっていない方は是非!
コメント