自宅で安く、お手軽にエスプレッソが作れる直火式エスプレッソメーカーモカエキスプレスの紹介です。
マキネッタとは
マキネッタとは直火式エスプレッソメーカーの通称であり、ここではイタリアのビアレッティ(BIALETTI)社製のマキネッタ「モカエキスプレス」を紹介します。向こうの家庭には一家に1台レベルでやかんのように普通に存在するもののようです。
コーヒー好きの皆さんには、お気に入りの
・缶コーヒー
・喫茶店のブレンド
・豆の銘柄
・焙煎の具合
・豆の挽きの荒さ
など、様々な好みがあるでしょう。
僕はというと、自分の家でマキネッタを使って自分で淹れるエスプレッソが断然大好きです。
あのエスプレッソの芳醇な香りと濃厚な味を知ってからは、喫茶店やレストランで出てくるドリップコーヒーを飲んでも
落水珈琲水如(どりっぷこーひーみずのごとし)
という感じで、味も香りも全く物足りなくなりました。
やや苦い水を飲んでいるだけのような不満感さえ出てきます。
エスプレッソといっても、ごっつい、うん十万円のエスプレッソマシーンのような高級品で作るものではなく、家庭でドリップコーヒーを淹れるように作るものです。
これを知るまでは、
・エスプレッソって専用マシーンがないと作れない、
・店で頼んでもちょっとしか量がないから損した感じで頼む気が起きない、
という先入観から、金持ちの道楽で縁の遠い高級品だと思っていました。
が、全然そんなことはありませんでした。
今や勘違いも甚だしかったと感じており、過去の僕には
エスプレッソに謝れっ!
この残業大好き模範社蓄がっ!
そうだ、お前にはお仕置きが必要だねぇ。
鼻の穴に熱々のエスプレッソを注いでやろうか、、、
と言ってやりたいくらいです。
そしてこう答えるのです。
ブヒィィィィ、お、おお、お願いします。
あ、あつっ、あつぃぃぃ!
もっとぉぉぉ!
もっとおかわり、おかわりくださぁい!!
ビクンビクン
さて、そんな夢のような環境を提供するのがビアレッティ(BIALETTI)社製 のモカエキスプレス です。
マキネッタを知るきっかけ
マキネッタを知ったきっかけは、仕事でたまたま一緒になったイタリア人(ここではナランチャと呼びましょう)が、休憩時間の度にエスプレッソを淹れるために使用していたのを見たことでした。
湯を沸かすガスコンロなど職場にありませんが、ナランチャの持っていたモカエキスプレスは電気加熱式であり、コーヒー豆の粉、水、電源があればどこでもエスプレッソが作れる環境を整えていたのです。
初見では、いきなり金属の塊を机の上に出して何をおっぱじめるのかと思いましたが、そこにコーヒー豆の粉、水を仕込み、コポコポという音とともにコーヒーのいいにおいが立ち上ぼったところで、コーヒーを淹れる道具だということが理解できました。
飲み物の自販機もあるのに、そこまでやるかと思って見ていましたが、その金属塊からはそれはそれはいい香りが立ち上ぼり、思わずスンスンと鼻を鳴らしてしまうほどでした。
コポコポという音が消えたところで、コーヒーが出来上がったのか中身をカップに注ぐと、ややとろみのある真っ黒い液体が現れました。
まずその少なさに驚かされました。
全部で100 mL位のすぐなくなってしまうような量しかなかったのです。
更に驚いたのは、それをその場にいる数人でシェアしてくれたことです。
たまたまあった紙コップにちょっとずつ注がれたものを、僕もいただくことができました。
元の量が少ないので、それを分けた一人分は非常に少量ですが、一口含むとその香りと味におったまげました。
これまで飲んだドリップコーヒーと比べ物にならないような深い香りに鼻がスーっととおり、濃厚な苦味に加えて、コクだか、酸味だか、まろやかさだか、なんと表現するのかわかりませんが、
なんだこれ!
うんまっ、とにかくうまっ
うわー、もっと飲みたい!
という強烈な感動を覚えたのです。
発想が下品な僕は、
いったいどんないい豆を使ってるんだい。
超うまいよ、このコーヒー。
さぞかし高い豆なんだろうね。
と不正確な英語で問いかけると、ナランチャは
普通にスーパーで買ったやつやで。
別にイタリアから持ってきた特別製とちゃうで。
と流暢な英語で返答するのでした。
その後、ナランチャは当然のように毎日エスプレッソを淹れ、その度に僕に振る舞ってくれました。
僕はすっかりそのエスプレッソの虜となり、ついには
そのいかしたマシーンは何て言うんだい?
僕も家で使ってみたいから教えてくれよ。
と下手くそな英語で問いかけるに到ったのです。
ナランチャは、
おいでなすったよ、かもネギさんが(ニヤニヤ)、、、、
とは言いませんでしたが、
・モカエキスプレスという製品であること
・類似商品は他にもあるが、ビアレッティ社製のものを選ぶべきであること
(このようなエスプレッソメーカーの総称をマキネッタと呼び、ビアレッティ社のマキネッタは「モカエキスプレス」という名前である。)
・使用上のコツ
を教えてくれました。
その他、「エアロスミス」を出したり引っ込めたりするスタンド能力については怖くて聞けていません。
マキネッタ(モカエキスプレス)の特徴
このすんごいマシーンであるマキネッタ(モカエキスプレス)のシステムをドリップコーヒー、たっかい高いエスプレッソマシーンと比較して僕なりに解説すると、下表のようになります。

このようにドリップコーヒーよりも高温、高圧の少量のお湯で抽出されるために、濃厚で香り高いコーヒーが得られるのでしょう。
ごっついエスプレッソマシーンでは、それを最適化する条件が整えられるのだろうと理解しましたが、そのためにたくさんお金を払いたいとは思いませんでした。
また、少ない経験ながらもファミレスやらコーヒーショップで飲んだことのあるエスプレッソを美味しいと思ったことがなかったところに、ナランチャのエスプレッソを知ったことで、
・エスプレッソって美味しいんだ!
・エスプレッソマシーンなくてもエスプレッソ作れるんだ!
と悟り、このモカエキスプレス購入を即決したのです。
ナランチャのモカエキスプレスは、電気式のためコンロがなくてもエスプレッソを作れるものの、100 mLといった少量であるという制約がありました。
この量では僕に足りないと感じ、マグカップになみなみ注げるように300 mL作れるもの(6カップ用)を選びました。
また、ナランチャのものは昔ながらの材質のアルミ製でしたが、ステンレス製もあるという事を知り、ステンレス製のものを選びました。
ドリップコーヒーでは物足りないあなた!
エスプレッソマシーンは高くて手が出ないあなた!
好きなスタンドはエアロスミスのあなた!
モカエキスプレス おすすめです。
サイズも色々、1~18カップ(50 mL ~ 900 mL)まで作れるものがあります。
伝統的なアルミ製、スタイリッシュなステンレス製など、材質、デザインが異なるものがあり、お好みのものが選べます。
ステンレス製は、IHヒータでも使えました。
あと、これで作るコーヒーはエスプレッソではなく、モカというそうです。
ガスコンロで使用する場合は、五徳に安定して乗せるための金属製サポート用リングもありますので合わせて購入すると便利です。
え?上手に作れるか不安だから買うのがためらわれる?
それなら以下の記事も一緒にどうぞ。まじ美味いっすよ
マキネッタで淹れたコーヒーが美味しくないのには理由があります!ビアレッティのマキネッタを1年以上使って分かった美味しいエスプレッソの淹れ方!
コメント
いつもブログ記事を楽しく読ませていただいております。
今回の記事に触発され、私も同じモカエキスプレスのサイズ違いの2カップを買いました。
昔、マキネッタの購入で失敗したことがあるので迷いましたが、あまりに絶賛されていたので(しかも記事が超・超!面白い!)思い切って買いました。
そして試してみたところ…ホントに美味しい〜(=´∀`)!
昔のマキネッタの味は何だったんだろう…というくらい、目から鱗でした。
おかげさまで、良い買い物ができました。ありがとうございます。
これからもお二人のブログの更新楽しみにしております。
甘酒様
コメントありがとうございます。
モカエキスプレスの感動を伝えることができて、とても嬉しいです。
記事が超・超!面白いとまで言っていただき、超・超!喜びに打ち震えています。
泣きそうになりました。
ありがとうございました。