セルリアンです。
2018年の固定資産税の一括支払いが完了しました。
2017年の固定資産税は129,800円、2018年は123,500円でした。
家屋部分の税額が下がっていました。
段々と家屋の価値が下がっていくんですね。
固定資産税はnanacoカードで支払います
固定資産税は以下の記事のように、nanacoカードにYahoo!JAPANカード(JCB)でクレジットチャージをして支払っています。

Yahoo!JAPANカード(JCB)の還元率が1%から0.5%に下がってしまいました。
普段の生活を考えるとTポイントが使えるロハコをよく利用しているので、クレジットカードは変えず現状維持にしています。
固定資産税の支払いに1分かかった理由
タイトルにもありますが、2017年は30秒で支払いが完了したものの、今年は倍の1分かかってしまいました。
その理由は、セブンイレブンの店員さんがnanacoカードを複数使用した支払いをしたことがなかったからです。
事前に「nanacoカード3枚で払います」と言ったものの、店長さんに確認を取っていた関係で少しだけスムーズにいきませんでした。
以前は、店長らしき人でさえnanacoカードを使った固定資産税の支払いに関してよく分かっていなかったせいで、
「どうなっても知りませんよ」
と言われ、不愉快な思いをしました。
去年位から、レジの画面に「現金かnanacoカードで支払えます」という表示が出るようになったため、店員さんにとって戸惑いが少なくなったように感じます。
618円の節税
このようなマニアックな節税対策をしたおかげで、固定資産税が618円(Tポイントが618ポイント)お得になりました。
大きい金額の支払いなので、少しでも安くなると嬉しいですね。
おすすめ記事
家計簿をつけて支出を把握しましょう。

家計の格付けのランクが上がって嬉しいです♪

生命保険料控除ねらいでじぶんの積立てに加入しました。

作者プロフィールもご覧いただくと、どんな奴が書いているか分かりますよ。
記事一覧も是非!我々夫婦の執念がこもった記事が盛りだくさんです。
コメント