夏の節約を紹介!光熱費、日用品、嗜好品費用を削ろう。君はどれくらいマネできる?

【PR】※アフィリエイト広告を利用しています
節約
この記事は約16分で読めます。
【PR】※アフィリエイト広告を利用しています

そう言えばこのブログは節約blogという名前だったので、夏の時期にやっている節約を紹介します。

この節約は無理してやっているわけではなく、日常的にやっていることです。

あなたはいくつ実践済みでしょうか。

シデ
シデ

もしやっていない節約がある場合、あなたはいくつマネできるでしょうか。

心を削って節約に全てをささげる覚悟はできていますか?

「シデとセルリアンの節約blog」では、夫婦でブログを書いており、普段は節約家計管理投資に取り組む様子を紹介しています。

特に家計簿に自信あり!

この記事は夫のシデが書いています。

家計管理積立投資節約に関する相談、お問い合わせ等ありましたら、お問い合わせフォームからお願いいたします!

お問い合わせ | シデとセルリアンの節約blog (shide-ceru.com)

この記事の著者
家計管理大好きブロガー
シデ(@shidebu3)

プロフィール
就職してから18年以上にわたりずっと家計簿をつけています。好きなことはゲーム、家計管理、節約、インデックス投資、アクアリウム、バスケ。日々、楽しく生きるために考え中。セルリアンが妻です。
プロフィール詳細

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

水道代の節約

一番大事な命の水はケチってはいけない気持ちになるかもしれませんが、水道代の節約から紹介します。

風呂の残り湯で洗濯する

節水の基本ですね。

残り湯を使っても洗濯物のニオイが気になったことはありません。

これは一年中やっている節約です。

おしっこした後はトイレの水を流さない

水道代は1Lあたり0.2円ですので、使わなくてよい水は使いません。

でもウンコをした時はまとめて流すので、思ったよりは汚れません。

嫁さんは毎回流すので、節約効果が落ちている気もします。

こちらも一年中やっている節約です。

トイレの水道料金を把握して節約につなげよう 大は1.6円、小は1.2円 年間2600円節約できるかもで詳しく紹介しています。

風呂の残り湯を浴びてシャワー代わりにする

散歩やランニングの後など、汗をかいたらさっとシャワーを浴びたくなります。

そんな時、僕は風呂の残り湯をザバッと被るのでシャワーは使いません。

この時期は残り湯が常温になっていて、やや冷たくて汗がひく調度よい温度です。

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

電気代の節約

ここ数年で一番高騰しているのは電気代のように思います。

節約できれば効果が高いとも言えますね。

夏の電気代の節約は、如何に熱の侵入を防止するか、除去して貯めこまないかにかかっていると考えています。

ご飯を廊下で炊いて熱と湿気をリビングに放出しない

台所で炊飯器を使用してご飯を炊くと、熱と水蒸気がたくさん発生してリビングまで蒸し暑くなります。

廊下で炊けば湿気はリビングにこもりませんので、エアコンの負荷を下げられると考えています。

ホームベーカリーを廊下で使用して熱をリビングに放出しない

ご飯と同様に、パンを作るホームベーカリーも廊下で使用します。

と強く思っているのですが、よく廊下に持っていくのを忘れてしまいます。

一度仕込むと6時間くらいはコンセントを変更できないので、毎回ベーカリーの熱を感じながら反省していますw

窓を開けずに熱い外気の侵入を防ぐ

換気が重要という人もいてそのとおりなのですが、部屋と外気の温度、湿度を比較して判断するようにしています。

リビングの温度は24~25℃、相対湿度は50%程度を目標にしています。

絶対湿度で10 g/m3くらいです。

外気温が室温より低くても、絶対湿度が室内よりも高い場合は換気しません。

湿気を積極的に取り込まないようにするイメージです。

取り込まれた湿気は不快感を与えると共に、エアコン負荷を上げてしまうからです。

カーテンを開けず、窓にシェードをかけて日射を遮断

明るいうちは窓を開けて、照明の代わりに日光を取り入れれば照明が不要となるのは常識ですが、この時期は陽射しが強すぎます。

強すぎる陽射しは部屋の温度を爆上げしますので、光を取り入れる窓には外にシェードを設置して遮熱するようにしています。

多少はエアコンの稼働を抑えられているでしょう。

遮熱タイプの窓を採用したり、内窓を設置して断熱性を高める

省エネ対策で窓を変更するのも非常に有効です。

我が家は全ての窓に内窓を設置しており、日光や外気からの入熱を抑えています。

内窓は冬における部屋からの放熱防止の他に、ガラス塗られた膜が日光を遮蔽する効果もあります。

内窓の効果や設置経緯については、窓の放熱量を推定して断熱窓リフォームの効果を確認してみた!暖房費が年間1万円くらい安くなりそうで紹介しています。

エアコンの設定温度を上げて、風量をアップ

ダイキンの人が言っていたので、早速実践です。

熱く感じたら設定温度を変えたい気持ちを抑えてエアコンの風量をアップしたり、サーキュレーターの風を直接浴びています。

サーキュレーターは適用畳数が大きめでDCモーターのものを選んでおくと、風量調整すれば静かになるし電気代も抑えられておススメです。

Bitly

エアコンの室外機に日除けを設置して室外機への入熱を減らす

よく見るエアコンカバーの設置です。

https://amzn.to/3VHVFol

エアコンの室外機は熱冷媒と外気の熱交換をしている重要な機器ですが、室外機自体への日射は不要な入熱となり熱交換に不利です。

市販のカバーでもいいのですが、お金がもったいないとか、見た目はどうでもよいという方は、発泡スチロールの箱を分解するとか、板をつぎはぎするとかして自分で作ると良いでしょう。

日当たりが良いと一年でボロボロになるので、毎年更新するのが良いです。

冬は逆に日射を取り入れたいので外す方が良いと考えますが、忘れて放置気味www

重い洗濯物は乾燥機能を使わず自分で干す

乾燥機能付きの洗濯機を使用していますが、洗濯後に水分を多量に含み重量があるものは乾燥させません。

乾燥時間が長く、ヒーターの電気代がかさむと考えているからです。

例えば、ズボン、分厚い衣類、タオル、大物のタオルケットなどが該当します。

これらは廊下やリビング以外の部屋に干して、湿気がリビングに来ないようにしています。

その他の軽くて乾きやすそうなものにだけ乾燥機をかけます。

洗濯物を干すのはめんどくさいですが、電気代がかかるよりはマシ。

その分、洗濯機を回す回数が増えて電気代、水道代が増えますが、乾燥時間が長くなって電気代が上がるよりはマシだと信じています。

ちなみに外で洗濯物を干す行為は何年もやっていません。

熱いときに外で洗濯物を干したら汗まみれになってしまい、余計に洗濯物が増えちゃいますよね!

ノンノン、絶対やらない。

換気扇の風量を増やして室内干しによる湿気を強制排気する

日中は使わない部屋で洗濯物を干すのですが、室内干しの部屋の空気は一気にムシムシになって湿度が跳ね上がります。

少しでも緩和するために、換気扇の風量をアップさせて室内よりは湿気の少ない外気と入れ換えます。

換気扇の電気代上昇と、家全体の湿度減少により低減するエアコン電気代のどっちが勝るかよく分かっていません。

これって換気扇の風量変えないで、夜になってから窓開けるのが正解カモ。

温度、相対湿度、絶対湿度をいちいち確認して換気の判断をしていると面倒ですね。

絶対湿度が同じでもエンタルピーが違うこともありそうです。

外気と部屋の空気のエンタルピーを簡単に自動表示できればいいのになあ。

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

ガス代の節約

毎日の風呂や調理に使用するガスをどのように節減していますか?

使わないのが一番ですね。

風呂、シャワーの温度を下げる

暖かい時期には熱い風呂も熱いシャワーも不要です。

体が冷えない程度の温度に湯温を調整しましょう。

我が家は38℃くらいです。

風呂の湯の一部を日光で温める

灯油タンクのような水をためられる容器に水を入れて、日中の日光で温めます。

我が家は40Lくらいを温めています。

夏の暑い時期は一日置いておくと38℃くらいまで上がります。

Bitly

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

洗剤の節約

なぜかいつまでも新商品が出続ける洗剤。

手を変え品を変え、宣伝に起用する芸能人を刷新することで、いつまでも新商品の洗剤の方が優れているような印象を与えることに成功しています。

もっとも我が家ではCMスキップバリバリなので効果はありませんがw

そんな洗剤ですが、我が家は嫁さんが大容量パックをまとめて買うので、トレンドに左右されません。

そしてあまり洗剤を使いません。

マグネシウム粒600gを洗濯ネットに詰めて、洗剤代わりに使用

マグネシウムは水をアルカリ性にする作用があり、洗剤代わりになるとされています。

量がちょっとだけだと効果がないのは「洗濯マグちゃん」でバレてしまいましたが、たくさん使うとそれなりに効くと思っています。

洗濯マグちゃんは50gしか入っていません。

「実質的にはただの水洗い」洗たくマグちゃんは無意味だと言える"科学的な理由" 「アルカリで洗う」はウソだった
「洗剤に負けない洗浄力」などの表示には根拠がないとして、消費者庁は、マグネシウムを使った洗濯用品「洗たくマグちゃん」を販...

我が家では全ての洗濯物にマグネシウム600gを一緒に入れています。

使っているとだんだん小さくなってくるので、大きめの粒を選ぶのが良いと思います。

Bitly

マグネシウムが水のpHを変えてアルカリ性になるには20分程度の撹拌が必要というのを見たことがありますので、本当は洗濯機の洗いの時間をなるべく長くした方がよいのでしょう。

でも標準の12分や9分のままで洗濯しています。

代案としては、風呂の残り湯にマグネシウムを入れておき、洗濯までに十分な時間を置くことでpH調整ですかね。

ちなみにpHを測定したことはありません!

洗濯物のニオイや汚れが気になった場合は洗剤を追加で入れていますが、僕はほとんど入れたことがないです。

その他、マグネシウムの重量によって洗濯機のモーター負荷が上がって故障しやすくなるという向きもありますが、洗濯物の重さに対して誤差じゃないでしょうか。

洗濯物を自分で干したことあります??

結構重いですよね。

Bitly

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

嗜好品の節約

飲み物、間食、酒、たばこといろいろありますが、あなたに欠かせないものは何ですか?

我が家はコーヒーです。

コーヒー豆は三番煎じまで飲む

コーヒーが大好きで毎日飲んでいます。

生豆を自分で焙煎してからいれるコーヒーは最高であり、もうやめられません。

でもお金がかかっていると思うと、貴重な豆で1回コーヒーを入れただけではもったいないですよね。

2回、3回とコーヒーをいれるのは当然です。

三番煎じの味は、格安食べ放題のコーヒーのような感じで、味は非常に薄く、香りも淡くてマイルドと言うには気が引けますが、クセがないって言うか出涸らし感maxであるものの飲めなくはないです。

こちらも一年中やっています。

お気に入りの豆はシャキッソです。

エチオピア系で香りが素晴らしく良いです。

Bitly

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

節約の工夫は自分次第。できる範囲で節約をやってみよう

夏の時期にやっている節約について紹介しました。

シデ
シデ

そんなことまでやる?と感じたネタがあれば、紹介した甲斐がありますw

節約のやりすぎは人によってはストレスを感じることもありますので、自分に合っている節約を探して実践してみてください。

あなたの実践しているとっておきの節約は何ですか?

特に効果が高い節約があれば、コメント欄やSNS引用でぜひ教えてください。

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

「シデとセルリアンの節約blog」では、夫婦でブログを書いており、普段は節約家計管理投資に取り組む様子を紹介しています。

特に家計簿に自信あり!

家計管理積立投資に関する相談、お問い合わせ等ありましたら、お問い合わせフォームからお願いいたします!

お問い合わせ | シデとセルリアンの節約blog (shide-ceru.com)

お問合せいただいた際にはブログ記事にする形でお返事いたします。

お返事の記事の例は、家計管理、資産管理のうまい方法は何か?自分に合う方法を見つけ出せるまで試行錯誤しようなどをご覧ください。

お待ちしております!

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

節約していても家計管理に不安がある方はFPに無料で相談することも可能

節約を頑張っていても、家計管理に不安がある方もいることでしょう。

その場合は、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談して不安を解消することも可能です。

例えば、以下のFP無料相談サービスがありますので、気になる方はクリックしてみてください。

保険チャンネル

保険チャンネルはリクルートが運営するFP無料相談サービスです。

「家計の相談」「老後資金の相談」「教育費・子育て費用の相談」「保険の見直し」などを取り扱っています。

オンライン相談や、自宅、指定した場所での相談も可能で、何度でも無料で相談できるのが強みです。

保険のトータルプロフェッショナル

ほけんのトータルプロフェッショナルは厳格な基準をクリアしたトップレベルの厳選されたFPによる無料相談サービスです。

保険見直しだけでなく「家計チェック」「賢い貯蓄方法」「賢い節税方法」「住宅ローンの見直し」「住宅購入のコツ」などのアドバイスを提供してくれます。

自宅、指定した場所での相談も可能で、何度でも無料で相談できます。

マネプロ

マネプロは保険・資産運用・住宅ローンなど、幅広い知識をもったプロフェッショナルが、特定の金融機関に偏らない立場からライフプランの実現をプロデュースする無料のワンストップ金融コンサルティングサービスです。

対面でもオンラインでも相談可能

おすすめ記事の紹介

セルリアン
セルリアン

こんな記事も書いています!

シデ
シデ

必要な保険と補償額を知るきっかけとなった保険相談の体験談です。

全7話で、世の中の多くの人が陥っている保険信仰の強烈な呪いが解けることでしょう。

マジで必読!

超おすすめwww

「ほけんの窓口」のカモになりかけた話!無料の保険相談所での体験談その1

シデ
シデ

コーヒーが好きな方に、マキネッタを知ってほしいです。

エスプレッソみたいに香り高くて味の濃いコーヒーを家で簡単に飲めますよ。

マキネッタの使い方、選び方を紹介!おいしいエスプレッソを自宅で簡単に作ろう

セルリアン
セルリアン

家計管理の方法を紹介しています。

これを実行すれば、めっちゃお金が貯まるはず!

15年間の家計簿を基にした家計管理方法を紹介!お金を管理して上手に貯めよう!

シデ
シデ

株売買の判断のために会社の分析の一環として、バランスシートを確認することがあります。

人の会社を分析する前に、自分の家計のバランスシートを作ってみるのも良いでしょう。

実は住宅ローンが巨大な負債となり、実質的な資産としてはマイナスとなっていて青ざめるかもしれません。

家計の貸借対照表(バランスシート)を作ってみた 家計簿では分からない純資産を把握して家計見直しのきっかけとしよう では、我が家のバランスシートを紹介しています。

個人の場合、家は大きな資産となりがちですね。

家、すなわち不動産の資産価値だけに偏らないように、他のリスク資産の割合も増やしたいものです。

セルリアン
セルリアン

資産運用もいいですが、それと同時にライフプラン表を作ることもおすすめです。

特に住宅ローンを組む場合は、長期的な資産の推移を把握しておくことで、地獄に落ちることを防げますよ。

住宅ローンのシミュレーションとライフプラン表作成で自分が払える住宅ローン金額の限界を計算しよう!これを間違えると老後貧乏まっしぐらですので慎重に

「シデとセルリアンの節約blog」では、夫婦でブログを書いており、普段は節約家計管理投資に取り組む様子を紹介しています。

特に家計簿に自信あり!

家計管理積立投資に関する相談、お問い合わせ等ありましたら、お問い合わせフォームからお願いいたします!

お問い合わせ | シデとセルリアンの節約blog (shide-ceru.com)

作者プロフィールもご覧いただくと、どんな奴が書いているか分かりますよ。

記事一覧も是非!我々夫婦の執念がこもった記事が盛りだくさんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました