久しぶりに純資産を確認してみました。
前回、確認したときの記事は家計の貸借対照表(バランスシート)を作って家計簿で見えない純資産を知ろう!資産形成が進みますをご覧ください。
「シデとセルリアンの節約blog」では、シデとセルリアンの夫婦でブログを書いており、普段は節約、家計管理、投資に取り組む様子を紹介しています。
特に家計簿に自信あり!
この記事は夫のシデが書いています。
純資産とは資産から負債を引いた金額
純資産とは流動資産、固定資産といった資産から借金などの負債を差し引いた金額です。
会計学の用語だそうですが、家計に当てはめると以下のようなものが対象になると考えています。
- 資産: 流動資産、固定資産
流動資産: 現金、預金、株式、投資信託、国債など
固定資産: 土地、家、家財など - 負債: 住宅ローン、車のローン、カードローン、奨学金、その他借金など
- 純資産=資産-負債
純資産確認の前提条件
資産の前提条件
我が家の資産の多くを占めるのは次のものです。
- 株、投資信託
- 現金、国債
- 一戸建て
このうち一戸建ての価値は土地と建物に分けて以下のように評価しました。
- 土地
普段から周辺で売り出される土地の坪単価を記憶しておくことや、土地価格相場が分かる土地代データ|公示地価・基準地価マップ (tochidai.info)などから推定 - 建物
新築価格の20%を業者利益と想定し、80%相当が新築時の価値と仮定。
その後、20年間で価値が0になると考え、新築時の価値の1/20を毎年差し引いて推定。
負債の前提条件
我が家の負債は住宅ローンのみです。
毎年の12月末におけるローン残高を採用しました。
純資産の推移
ブログを始めた2016年から2022年までの資産、負債、純資産の推移を以下に示します。
年 | 資産 | 資産 | 資産 | 資産 | 負債 | 純資産 |
流動資産 | 固定資産 | 固定資産 | 合計 | |||
金融 | 土地 | 建物 | ||||
2016 | 1567 | 2000 | 720 | 4287 | -1852 | 2435 |
2017 | 2363 | 2000 | 660 | 5023 | -1783 | 3240 |
2018 | 2792 | 2000 | 600 | 5392 | -1720 | 3672 |
2019 | 3622 | 2000 | 540 | 6162 | -1657 | 4505 |
2020 | 4420 | 2000 | 480 | 6900 | -1593 | 5307 |
2021 | 5617 | 2000 | 420 | 8037 | -1528 | 6509 |
2022 | 6232 | 2000 | 360 | 8592 | -1462 | 7130 |

純資産が順調に増加しているか確認しよう
資産が増えて、負債が減って、純資産が増加していました。
良かったです。
資産が増えていても、負債となる住宅ローンや車のローンが多いと純資産は小さくなってしまいます。
例えば、頭金をいれないで多額の住宅ローンを組んだとか、金がないくせに新車をローンで購入したとかの場合に、純資産が小さくなりがちです。
純資産はすべての持てる資産、負債を精算して裸一貫となったときに、どれだけ手元にお金が残るかを示しているとも言えます。
純資産の額が小さい、またはマイナスになっている場合、相当ヤバイ状態であると考えた方が良いでしょう。
純資産を増やして「となりの億万長者」の蓄財優等生になろう
名著「となりの億万長者」では、世帯年収、年齢から期待資産額を定義し、蓄財優等生、蓄財劣等生の判定をしています。
期待資産額
年齢に、税引き前の年間家計所得(相続から得られる年収は含まない)をかけ、10で割る。ここから遺産相続税を引いた額が期待資産額である。
すなわち期待資産額は以下の式で表せます。
期待資産額 = (年間家計所得 x 年齢)/ 10 - 遺産相続額
期待資産額の金額は、例えば以下のイメージです。
- 年間家計所得: 1000万円
- 年齢: 30歳
- 遺産相続額: 0円
- 期待資産額 = (1000 x 30) / 10 - 0=3000万円
この期待資産額と純資産を比較して
期待資産額の半分未満: 蓄財劣等生
期待資産額の2倍: 蓄財優等生
という判定がなされます。
我が家の場合は、期待資産額はだいたい4800万円と見込まれます。
純資産は7130万円で、不動産も含めてこの金額です。
期待資産額の2倍には届かないので、普通ということでしょう。
この概念を知った2017年時には、不動産を除く資産と負債の金額が同じくらいになったころでした。
あの時は蓄財劣等生でしたが、やっと普通になれましたw
その時の様子は「となりの億万長者」を読んで強く感じたこと 周りに億万長者はいないけど、僕がなりますよ! (2/2)で紹介しています。
まとめ
純資産の推移を確認しました。
順調に資産が増えて、負債が減っており、純資産として増加傾向であることがわかり安心しました。
今後は蓄財優等生を目指して、純資産をもっと増やせるように家計管理を頑張りたいです。
みなさんも純資産を確認してみてください!
すでに蓄財優等生となっている場合、どのような経緯でそこにたどり着いたのか、ぜひ教えてください!

こんな記事も書いています。
コーヒーが好きな方に、マキネッタを知ってほしいです。
エスプレッソみたいに香り高くて味の濃いコーヒーを家で簡単に飲めますよ。
マキネッタの使い方、選び方を紹介!おいしいエスプレッソを自宅で簡単に作ろう
家計管理の方法を紹介しています。
これを実行すれば、めっちゃお金が貯まるはず!
15年間の家計簿を基にした家計管理方法を紹介!お金を管理して上手に貯めよう!
作者プロフィールもご覧いただくと、どんな奴が書いているか分かりますよ。
家計簿に自信あり!
記事一覧も是非!我々夫婦の執念がこもった記事が盛りだくさんです。
家計管理に関する相談を募集中!
お問合せから是非、家計の悩みを聞かせてください。
ひと月分の家計簿に相当する情報があれば、年間にならしていろいろ推測可能ですので、お気軽にどうぞ!
相談をきっかけにして、マネーリテラシーが高まるかもしれませんよ!
マネーリテラシーというものを高めると、いろいろ良いことがありますので、高まっていない方は是非!
コメント