「菊正宗 しぼりたてギンパック」のレビュー!パックの普通酒と思えない香りと味に価値観が崩壊

【PR】※アフィリエイト広告を利用しています
趣味
この記事は約14分で読めます。
【PR】※アフィリエイト広告を利用しています

あなたはどんなお酒がお好きですか?

夫のシデは、酒の中では日本酒が好きです。

でも飲んだ後でしばらくすると、味、香りなどの記憶は薄れてしまい、なんか美味しかったという程度の印象しか残っていませんでした。

ちょっとでも記憶を補強し、他の日本酒と比較しやすくなるように、日本酒のレビュー記事を書いてみます。

シデ
シデ

素人の感想と思って読んでください。

対戦よろしくお願いします。

Bitly

「シデとセルリアンの節約blog」では、夫婦でブログを書いており、普段は節約家計管理投資に取り組む様子を紹介しています。

特に家計簿に自信あり!

この記事は夫のシデが書いています。

家計管理積立投資節約に関する相談、お問い合わせ等ありましたら、お問い合わせフォームからお願いいたします!

お問い合わせ | シデとセルリアンの節約blog (shide-ceru.com)

この記事の著者
家計管理大好きブロガー
シデ(@shidebu3)

プロフィール
就職してから18年以上にわたりずっと家計簿をつけています。好きなことはゲーム、家計管理、節約、インデックス投資、アクアリウム、バスケ。日々、楽しく生きるために考え中。セルリアンが妻です。
プロフィール詳細

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

紙パック酒のイメージ

紙パック酒と言えば、学生時代に親に奨学金を使い込まれたり、バイト代を盗まれたり、兄弟の給食費が払えなくて督促される程度には貧乏だった実家で、父が飲んでいたあの紙パック酒の思い出が強く蘇ります。

地獄のような奨学金のエピソードについては、奨学金の思い出 360万円の使い道は家族の生活費でした。返済は僕だけどで紹介しています。

1800 mlで398円とかの激安清酒だったと記憶しています。

コップに氷と酒を入れて、レモンを絞って飲んでいました。

毎日、足元がふらつくほど飲んで、そのままバタンと布団に入って眠る父の姿が懐かしいです。

試しにひと口飲んだ時には、それまで味わったことのない何というかプラスチックをかじったような非常に不快な合成物の味がして驚愕しました。

シデ
シデ

これを飲むくらいなら飲まないほうがマシだと思うレベルです。

それでも、当時の父にしてみればそれが唯一の楽しみだったのでしょう。

このように、紙パック酒には大きく偏ったあまりにも良くないイメージがありました。

そんな中、「菊正宗 しぼりたてギンパック」を知って、パック酒の評価が激変したのです。

Bitly

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

しぼりたてギンパックの特徴

精米歩合の規定がない普通酒であり、安い価格帯の紙パック酒です。

お店では1800 mlで1200~1300円くらいで並んでいました。

製造元である菊正宗酒造が独自に開発した特許酵母「キクマサHA14酵母」を使用し、普通酒ながら豊かな吟醸香を持っています。

わざわざ「※大吟醸ではありません」とパッケージに注意書きがあるなど、香りに対する自信がうかがえますw

お酒のニュースを紹介しているSAKETIMESの以下の記事が非常に参考になります。

誰も飲んだことのない驚きを、誰もが毎日飲めるように──パック酒に革命を起こした「菊正宗 しぼりたて ギンパック」

誰も飲んだことのない驚きを、誰もが毎日飲めるように──パック酒に革命を起こした「菊正宗 しぼりたて ギンパック」 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
みなさんにとって「パック酒」の印象は、どんなものでしょうか。「安くて、あまり美味しくないもの」「昔からあって、

スペック

原材料米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
精米歩合不明
アルコール度数14~15%
日本酒度+3

受賞歴

  • 2019年のIWC(インターナショナルワインチャレンジ)

  「グレートバリュー・チャンピオン・サケ」

  「 (普通酒部門)最高位トロフィー」を受賞

  • 2023年のIWC

  史上初、2度目の「グレートバリュー・チャンピオン・サケ」を受賞

メーカー説明文

完熟りんご・マスカット・メロンを思わせる「果実香」と、低温生貯蔵による「フレッシュ感」の、ほとばしるような瑞々しさ。

まろやかな口当たりと、軽快な味わいがスムースで飲み飽きしません。

ミディアムライトな余韻は白桃のニュアンス。

しっかりと冷やして、白身魚のカルパッチョやバジル香るカプレーゼにも合わせたい。

より香りを愉しむには、ワイングラスがお勧めです。

Bitly

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

しぼりたてギンパックのレビュー

レビューする者の背景

フルーティーな香りのアルコール感を感じにくい日本酒が好きです。

特に獺祭が好き。

精米歩合の低さと純米酒こそ至高であり、アルコール添加されているものは選ばないという思想でしたが、認識が変わりつつありますw

普段は3L1300円の箱ワインを飲んで、たまに日本酒を飲めるチャンスが来るまでじっと耐えています。

自分の言葉による第一印象

IWCの受賞酒ということで、かなり期待が大きかったです。

購入したきっかけは、2024年のIWCで同酒造の別の酒「キンパック」がグレートバリューサケを受賞したことです。

安価で生産量が多い、すなわちコスパが良いし売れている酒に対する評価であるグレートバリューサケを2年連続で同じ酒造が受賞するとなると、コスパが良いもの好きとしては見逃せません。

シデ
シデ

「キンパック」の方も、この部門のチャンピオンを受賞するかもしれません。

発表は2024年7月9日!

慌てて「ギンパック」、「キンパック」を購入した次第です。

さっそくギンパックを開栓すると、途端に部屋中に香りが広がりました。

かなり香りが強いです。

夕飯時に開けたのですが、嫁さんも香りを認識するくらい強い香りでした。

香りの種類はフルーツっぽく、白ぶどうを感じた後に切り立てのメロンが浮かんでくるようなイメージです。

後からのメロンの香りが強く、しかも生っぽい。

シデ
シデ

メロンの断面に鼻を近づけてクンカクンカしている気分になりますw

しばらくニオイをかいでいるとフルーツ香は落ち着いてきて、やや米の香りも漂い出します。

いい香りがし過ぎて、これは純米大吟醸だと言われたら納得してしまいそうなレベルです。

ビックリしました。

瓶に入っていない安価な酒なのに、なんでこんなにいいニオイなの?と何度もセルフドッキリしている気分でしたw

感じる香りのままにフルーツのような甘みを期待していたのですが、味は淡いです。

少し甘味を感じ、香りと味の不整合に少し混乱します。

シデ
シデ

メロンほど甘くないものの、ジュルジュルと果汁がしたたる果実にかぶりついたような印象もあります。

すぐに飲み込まずに口に含んでいると、少しだけアルコールの辛味を感じてきます。

ここでやっと、これまで飲んできた純米大吟醸との違いを感じられました。

アルコールが鼻に抜ける感じがない、すなわち酒を感じないのが高い酒という認識です。

ギンパックはちょっと辛いからやっぱり安い酒、と言ってしまうことはできますが、ちょっとそう断じるには恐れ多い味です。

後味も淡いままで、なんだこれは、と味を確かめたい衝動に駆られ杯を重ねてしまいます。

この香りと味なら全然アリっていうか、瓶に入っているちょっとした日本酒では勝てないレベルに到達していると感じました。

また買っちゃいそうw

シデ
シデ

あ、「キンパック」はまだ飲んでません。

もっと美味しいのかな?

日本酒ソムリエの言葉を借りてレビュー

語彙がとぼしくてどう表現したらよいか分からない要素が多いのですが、日本酒ソムリエの動画を見て表現をメモしています。

下表にまとめを示します。

 表現の種類強い弱い
香りフルーティ、果物:りんご、ぶどう、なし、洋なし、メロン、桃、バナナ、グレープフルーツ、かりん、いちご、オレンジ、マンゴー、ゆず、うり

穀物:米、炊き立てのご飯、穀物、栗

乳製品:ミルク、生クリーム、ヨーグルト

その他:はちみつ、サイダー、ラムネ、和三盆、生酒
華やか、熟した、熟れた〇〇、完熟、力強い、明るい、穏やかな、きれいな、落ち着いている、ほんのり、程よい、ずっと嗅いでいたくなる
果物:りんご、ぶどう、なし、洋なし、メロン、桃、バナナ、グレープフルーツ、かりん、いちご、オレンジ、マンゴー、さくらんぼ、ゆず

穀物:お米感、炊き立てのご飯、穀物

乳製品:ミルク、生クリーム、ヨーグルト、ミルキー(乳酸)

その他:はちみつ、サイダー、ラムネ

酸味:リンゴ酸、クエン酸、乳酸

苦味、穀物味、甘み、渋み、えぐみ、旨味、複雑味、
フルボディ、しっかり、どっしり、ボディを感じる、瑞々しい、ジューシー、芳醇、パワフル、リッチ、パンチがある、原酒感、旨味がしっかり、華やか、リッチ、ゴージャス、コクがある、深みがある、分厚い、フレッシュ、爽やか、インパクトがある、ふっくらとした、ジュワッと程よい、柔らかい、ミディアム、ほんのり、優しい、まろやか、味わいが出てきている、軽やか、飲みやすい、モダンな、淡麗、繊細な、上品な、
味、辛口、甘口辛口:カッとくる、グッとくる、キリッとキレる、ドライ、重たい、

甘口:甘うま、甘酸っぱい
 ライト、口に優しい、トゲのない、角が丸くなっている、
飲み口、飲み口雑味がない、スムーズ、さわやか、軽快、スッキリ、水感、スルスル入る、とろっと、さらっと、ベタベタしない、なめらか、
飲み口、炭酸フレッシュな、ピチピチした、ガス感がある、搾りたての  

これらの表現を使って、レビューしてみました。

香り: 華やかな白ぶどう、熟したメロン。ずっと嗅ぎ続けたい香り。

味わい: 淡麗やや辛口。みずみずしい果実感と繊細な甘み。

飲み口: ガス感なし。なめらかな舌触りで淡い甘みの後、淡い米の旨味を感じる。後味は素直に消えて次の杯がどんどん進む。

Bitly

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

総合的な感想

かなりアリ!

パック酒を見直しました。

ただし他のパック酒を試す勇気はないですw

あなたのおすすめの日本酒を教えてください!

ギンパックに対する感想もお待ちしています!

Bitly

「シデとセルリアンの節約blog」では、夫婦でブログを書いており、普段は節約家計管理投資に取り組む様子を紹介しています。

特に家計簿に自信あり!

家計管理積立投資に関する相談、お問い合わせ等ありましたら、お問い合わせフォームからお願いいたします!

お問い合わせ | シデとセルリアンの節約blog (shide-ceru.com)

お問合せいただいた際にはブログ記事にする形でお返事いたします。

お返事の記事の例は、家計管理、資産管理のうまい方法は何か?自分に合う方法を見つけ出せるまで試行錯誤しようなどをご覧ください。

お待ちしております!

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

おすすめ記事の紹介

セルリアン
セルリアン

こんな記事も書いています!

シデ
シデ

必要な保険と補償額を知るきっかけとなった保険相談の体験談です。

全7話で、世の中の多くの人が陥っている保険信仰の強烈な呪いが解けることでしょう。

マジで必読!

超おすすめwww

「ほけんの窓口」のカモになりかけた話!無料の保険相談所での体験談その1

シデ
シデ

コーヒーが好きな方に、マキネッタを知ってほしいです。

エスプレッソみたいに香り高くて味の濃いコーヒーを家で簡単に飲めますよ。

マキネッタの使い方、選び方を紹介!おいしいエスプレッソを自宅で簡単に作ろう

セルリアン
セルリアン

家計管理の方法を紹介しています。

これを実行すれば、めっちゃお金が貯まるはず!

15年間の家計簿を基にした家計管理方法を紹介!お金を管理して上手に貯めよう!

シデ
シデ

株売買の判断のために会社の分析の一環として、バランスシートを確認することがあります。

人の会社を分析する前に、自分の家計のバランスシートを作ってみるのも良いでしょう。

実は住宅ローンが巨大な負債となり、実質的な資産としてはマイナスとなっていて青ざめるかもしれません。

家計の貸借対照表(バランスシート)を作ってみた 家計簿では分からない純資産を把握して家計見直しのきっかけとしよう では、我が家のバランスシートを紹介しています。

個人の場合、家は大きな資産となりがちですね。

家、すなわち不動産の資産価値だけに偏らないように、他のリスク資産の割合も増やしたいものです。

セルリアン
セルリアン

資産運用もいいですが、それと同時にライフプラン表を作ることもおすすめです。

特に住宅ローンを組む場合は、長期的な資産の推移を把握しておくことで、地獄に落ちることを防げますよ。

住宅ローンのシミュレーションとライフプラン表作成で自分が払える住宅ローン金額の限界を計算しよう!これを間違えると老後貧乏まっしぐらですので慎重に

「シデとセルリアンの節約blog」では、夫婦でブログを書いており、普段は節約家計管理投資に取り組む様子を紹介しています。

特に家計簿に自信あり!

家計管理積立投資に関する相談、お問い合わせ等ありましたら、お問い合わせフォームからお願いいたします!

お問い合わせ | シデとセルリアンの節約blog (shide-ceru.com)

作者プロフィールもご覧いただくと、どんな奴が書いているか分かりますよ。

記事一覧も是非!我々夫婦の執念がこもった記事が盛りだくさんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました