「ほけんの窓口」のカモになりかけた話!無料の保険相談所での体験談その1

【PR】※アフィリエイト広告を利用しています
保険相談
この記事は約8分で読めます。
【PR】※アフィリエイト広告を利用しています

皆さんは保険に加入していますか?

僕は、かつては結構な金額を保険に費やしていました。

結婚してから、家計管理の一環として保険の契約内容や料金が妥当かどうかを見直そうと思い、複数箇所の保険相談所を訪れたことがあります。

保険相談所にもいろいろありますが、その中でも無料で相談可能な保険相談所も数多く存在していますよね。

シデ
シデ

僕も無料サービスは大好きです!

そんな無料の保険相談所での保険相談の体験談を紹介いたします。

この体験談が以下のような方の参考になれば幸いです。

  • 保険相談をしてみたいが相談前にどんな感じか知りたい。

特に家計簿に自信あり!

この記事は夫のシデが書いています。

「シデとセルリアンの節約blog」では、夫婦でブログを書いており、普段は節約家計管理投資に取り組む様子を紹介しています。

特に家計簿に自信あり!

この記事は夫のシデが書いています。

実際に保険見直し相談に行った保険相談所

無料の保険相談所に絞って、以下の4つの相談所に行きました。

・ほけんの窓口

・保険見直し本舗  

・みつばちほけん

・名前忘れた保険相談所

これが色々な気付きを与えてくれました。

高い保険料という名の授業料と引き換えにね。。。。

加入していた保険は第一生命の堂々人生

相談前に僕の加入していた保険は、あの大手生保会社である第一生命の、その名も

堂々人生

でした。

この名前の示すように、 これにさえ加入しておけばどんな病気になっても、人生を堂々と渡り歩ける、と言わんばかりに無駄な特約マシマシの生命保険、医療保険一体型の抱き合わせ商品でした。

生命保険金額は、独身にしては異常に高額の1000万円でした。

これは、この保険加入時に担当していた生保レディ(いや、ババアか)に勧められるがままに決めたものであり、僕としては妥当なのかどうかさえも理解できていませんでした。

担当のクソババア(以下K-BBA)が言い放った、保険契約条件説明時のキメ台詞を今でも覚えています。

「シデ君にはこの保険合っていると思う!(1000万円の根拠の説明は一切ない)

今までお世話になったお父さん、お母さんのためにもこの条件にしたほうが良いよ!」

社会人になって間もない純粋無垢だった僕は、この台詞で、

「あぁ、こんなにも僕のことを考えていてくれるんだから大丈夫だろう。

よし、決めた!」

ハンコ、ポォーーーン !!!

「これからよろしくお願いします!!(満面の笑みニッコニコォ)」

としてしまったのです。

保険見直し相談のきっかけ

新社会人の頃から保険契約を続けていた第一生命の保険ですが、結婚を機に保険の見直しをすることになりました。

テレビCMで盛んに保険相談無料を謳っていたことから、一度相談に行って見ようと思ったのがきっかけです。

まず一番初めに行ったのが「ほけんの窓口」でした。

色々ある相談所の中からここを選んだ理由は、近くて無料だからです。

特に入りたい保険があって、それが「ほけんの窓口」でしか扱っていなかったからとか、保険比較がしたいとか、そんな立派な理由はありませんでした。

とにかく一回相談してみたかったのです。

「ほけんの窓口」にやって来たカモの保険見直し相談

相談当日はあらかじめ持参を命じられていた保険証書を携えながら、

「僕の保険にオチなんてあるもんか。

そういえばこの前、更新だとかいって保険料高くなってたなあ。

あんなにいい保険だから高くなるのは仕方ないか。

でも契約してから結構時間も経ったし、新しい商品が出てきてもっと安くできるかもしれないから相談するだけしてみよう。」

という根拠に乏しい自信とともに相談に臨みました。

相談所の目には、このような素人丸出し、カモ出汁垂らしまくりの状態は、さぞいい上客として映っていたことでしょう。

いざ相談が始まると、相談員は笑顔が素敵な40代男性(以下、もこみちおじさん)でした。

もこみちおじさんとの最初の会話は「なぜ保険相談に来たのか」だったと記憶しています。

そこからこちらの保険知識を問う質問に移り、こちらが素人だと分かると、手書きによる分かりやすい図とともに保険の基礎、種類を説明してくれました。

親に聞いてもこんなことは教えてくれなかったでしょう。

僕の周りでは、

・ 保険には加入するけど、内容は良くわからない。保険屋まかせ。

・ 何かしら保険に加入しておけばOK、あとは知らん。

という人が多かったのです。

相談員がなんだかとっておきの秘密を教えてくれたような感覚になり、一気に信頼が増すとともに、加入している保険がどれに該当するのかを理解することができました。

保険は大きく分類すると下表のようになり、堂々人生は、定期保険に当たることが分かりました。

定期保険、終身保険、養老保険の特徴、違いをまとめた表です。

保険料が上がったのは、5年間の補償期間を迎え、同一内容の保険が自動的に継続されたからであることも分かりました。

年齢が上がり死亡リスクが上昇したのだから、同一の保険金を確保するには、より高い保険料が必要となるというわけです。

また、堂々人生の特徴として、

・ 基本的に5年ごとの更新のたびに保険料を上昇させていく

・ 年齢の増加とともに必要な保険金は減少する(子供が大きくなると大きな保障は不要となる、など)というスタンスで、更新後に支払う保険料が変化しないように保障を減ずることもできる

・ 最終的に60歳?(多分、契約による)で保険金は払い込み(支払い終了)となり、100万円の終身保険契約が残る

があることも説明いただき、

「初見の保険証券からここまで読み取れるもこみちおじさんスゲェ、こいつは期待できるぜ!」

と胸が高鳴ったのでした。

1回目の相談は相談者の状況確認のみ

相談の時間は1回1時間半ほどであり、初回は

・ 保険の基礎、種類の説明

・ 保険証券に基づく、現状の保険内容確認

に時間を費やしました。

具体的に保険を変更するべきかどうかという話は、2回目以降の相談に持ち越されました。

1回目の相談の最後に、もこみちおじさんは

「では、これを記入してきてください。

家計の把握と、保険料の目安になりますのでね。(ニコニコ)」

といって、一ヶ月の収支を細かく記入する用紙を渡してきました。

幼少期はお小遣い張をつけるも、親に貯金を盗まれて小遣い帳をつける意義を見出せず途中で断念した苦い思い出があった僕ですが、就職してからは毎月の家計簿作成を欠かしていませんでした。

ですから、こんな収支表など、it’s a piece of cakeでした。

というか家計簿があるから記入しませんでした。

当時は、毎月5万程度の余剰金があったと記憶しています。

この金額を引っさげ、2回目の相談に臨みましたが、ここで物語は予想を大きく外れて怒涛の展開を迎えます。

「ほけんの窓口」に保険見直し相談に行った話!4ヶ所の無料相談所での体験談その2に続きます。

保険相談に行く前の心の準備

保険はじぶんの積立、家の火災保険(特約で賠償責任保障付き)、地震保険以外は加入していません

つまり、保険と言えば一般的に挙げられる生命保険、医療保険、がん保険といったものは全く利用していません

保険の考え方のカテゴリーでもいろいろ考えたことを記事にして紹介しています。

かつては生命保険、医療保険、がん保険とたくさん保険に加入していましたが、保険を見直そうとして保険相談に行ったのをきっかけにどんどん保険を辞めました

保険相談所は行くだけでも勉強になりますが、丸腰で行くと不安を煽られて、特約たっぷりで保険料がバリ高の無駄な保険に加入してしまう可能性もあります

必要な保険内容を理解出来れば、保険相談所で提案される補償が無駄に過剰で高いのか、それとも適切なのか理解できるのですが、初見ではそれは難しいでしょう。

相談員の言うままにいきなり契約してしまい、高い授業料(高い保険料)を払う前に、哀れだった私たちの体験談を読んでみませんか?

私はきちんと理解しているから大丈夫、保険の予習はもう十分という方も、読み物として是非!

「ほけんの窓口」に保険見直し相談に行った話!4ヶ所の無料相談所での体験談その1

「ほけんの窓口」に保険見直し相談に行った話!4ヶ所の無料相談所での体験談その2

「保険見直し本舗」に保険見直し相談に行った話!4ヶ所の無料相談所での体験談その3

「保険見直し本舗」に保険見直し相談に行った話!4ヶ所の無料相談所での体験談その4

「みつばち保険」に保険見直し相談に行った話!4ヶ所の無料相談所での体験談その5

母の保険見直し相談に行った話!4ヶ所の無料相談所での体験談その6

保険見直し相談で保険は「いらない」結論になった話!4ヶ所の無料相談所での体験談その7

保険相談を申し込むのは、読んだ後でも遅くありません。

相談所はいくらでもたくさんありますので、選び放題です。

持ち家の火災保険でも、いろいろ考察しました。

こちらは通常はローン支払い期間が長期化することから、長期の契約期間とすると割引が効くイメージでした。

火災保険の見直し 保険料の合計はこんな感じ

火災保険の見直し その結果は現状維持!

おすすめ記事

墓って必要ですか?

言われるがままだと搾り取られますよ。

学資保険を検討されている方は、いっそのこと自分で積立投資されたらいいですよ。

保険会社に払う手数料が減る分だけ得です。ただしリスク許容度は要検討。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました