セルリアンです。
去年、相互リンクをさせてもらっているITTINさんがご結婚されたというニュースが飛び込んできました!
大変おめでたいことです。
結婚されたことにより、家計簿も2人暮らし共働きバージョンに変わりました。
ITTINさんのブログ
中々の低コストで素晴らしいです!
負けじと我が家も家計管理方法を紹介したいと思います。
スポンサーリンク
1.口座管理
お金は、主に以下の5種類の口座に分けて管理しています。
① 家計用
② 住宅ローン用
③ 旦那シデの個人資産用
④ 私セルリアンの個人資産用
⑤ 投資用
①家計用
結婚と同時に作りました。
旦那の給料振込み、クレジットカードの引き落とし(光熱費、通信費など)に使用します。
常に生活費半年分のお金を入れています。
生活費半年分の金額を超えたら、都度、⑤の投資用口座に振り込んで投資に回します。
②住宅ローン用
住宅ローン支払い金額の1年分のお金を入れています。
毎月のローン支払いの他、この口座では他行への振込手数料が無料となるため、振込みが必要な時はこの口座を利用します。
③旦那シデの個人資産用
独身時代に貯めたお金は、それぞれが個人的に管理しています。
投資や好きなゲーム、本を買うなど自由に使用しています。
私には同じにしか見えないゲーム機が何台増えても文句は言えません。
④私セルリアンの個人資産用
独身時代に貯めたお金と個人型DC用のお金が入っています。
私の自由に使えるお金です。
また、私の給料振込み口座としても使用しています。
給料は毎月降ろして、①の家計用に振り込むか⑤の投資用口座に振り込んで投資に回しています。
⑤投資用
投資や無リスク資産管理に使用するネット銀行口座です。
夫婦のどちらかが倒れた時に、お金の入手に困らないように、ある程度名義ごとにお金を分散させています。
スポンサーリンク
2.家計簿
家計簿をつけることは必須です。
Excelで作成した自作家計簿に、毎月項目ごとに使用した金額を入力しています。
クレジットカードで支払った時は、引き落とし日ではなく、レシートを基に買った月に金額を入力しています。
毎月の収入と支出、貯金額は表にしてグラフ化しています。
毎月の先取り貯金はせず、その月に余ったお金が貯金になります。
項目ごとの年間予算も決めていません。
年間目標収入と貯金額は、旦那が作ったライフプラン表で決定しており、年末に年間目標貯金額を達成していればOKというスタンスです。
固定費の削減、平日の自炊(休日は外食や総菜購入が多いけど)と節約の仕組みが出来上がっているため、目標貯金額をその年の早い段階で達成することができます。
今になって考えると、結婚当初から育んできた夫婦間の節約意識が実を結んでいるのだと思います。
というか、節約しているという感覚すらあまりないという状態。
大きな出費と言えば、私が突発的に「旅行に行きたい!」と言いだしたときくらいのもので、これがなければもっと貯められるかもしれません。
でも、今は共働きだし貯金ができるうちにこんな生活を楽しむのもいいのかな。
スポンサーリンク
コメント