インデックスファンドとETFの積立投資で資産形成を目指しています。
2016年から継続している積立投資の進捗を報告いたします。
先月の様子は以下の記事をご覧ください。
【2023年5月】積立投資で資産運用 前月比プラス31万円!リスク資産が全部増えました
積立投資を始めた理由
積立投資を始めた理由はいくつかありまして、例えば以下が挙げられます。
- 年金もらえるか怪しい。
- もらえても現状の60歳とか65歳ではなく、徐々に後ろ倒しに変更となり、かなり高齢になってからになりそう。
- 日本人の平均寿命が更に延びる懸念がある。
- 寿命が伸びれば伸びるほど、後ろ倒しになりそう。
- 年金をもらえない前提で人生の収支計算をしてみたら、一生懸命働いて貯金をしても金が足りない結果になった。
- 銀行にたくさん預金して利息をもらっても金利が低すぎて不足分を賄えない。
- 自分で不足分をなんとかするしかない。
- もっと働いて稼ぐのはきつそう。じゃあ資産運用だ。
- 株やFXでガツンと儲けるのは自分には難しそう。
- 投資信託による積立投資が長期の資産形成に向いていると感じた。
本記事が、以下のような方の参考になれば幸いです。
・資産運用の必要性を感じている。
・積立投資に興味があるが、損が出たときの恐怖や、投資が怪しいという気持ちから一歩踏み出せないでいる。
・積立投資の実績や、実際の投資方法について知りたい。
2023年6月の積立投資の運用成績は前月比プラス243万円
現状の資産状況は
総資産: 5,159万円(前月比プラス243万円)
リスク資産買付総額: 3,566万円
リスク資産評価額: 4,316万円
リスク資産リターン: プラス20.7%

評価額, 円 | 割合(%) | 目標割合(%) | |
無リスク | 8,432,967 | 16.3 | 540万円以上 (生活費2年分) かつ20%くらい |
リスク | 43,161,713 | 83.7 | – |
合計 | 51,594,680 | 100.0 | – |
評価額, 円 | 割合(%) | |
日本円 | 20,910,085 | 40.5 |
外国通貨 | 30,684,595 | 59.5 |
合計 | 51,594,680 | 100.0 |
評価額, 円 | 割合(%) | |
債券 | 8,525,173 | 16.5 |
株 | 37,834,512 | 73.3 |
不動産 | 5,234,996 | 10.1 |
合計 | 51,594,680 | 100.0 |
評価額, 円 | 割合(%) | 目標割合(%) | 前月との差, 円 | |
日本債券 | 8,432,967 | 16.3 | 20.0 | -70,097 |
先進国債券 | 92,206 | 0.2 | 0.0 | 92,206 |
日本株 | 5,542,887 | 10.7 | 4.0 | 227,812 |
先進国株 | 23,051,901 | 44.7 | 58.0 | 1,496,852 |
新興国株 | 9,239,724 | 17.9 | 8.0 | 536,496 |
日本不動産 | 2,578,453 | 5.0 | 5.0 | -2,176 |
先進国不動産 | 2,656,543 | 5.1 | 5.0 | 148,167 |
合計 | 51,594,680 | 100.0 | 100.0 | 2,429,259 |
投資対象 | 商品名称 | 買付積算, 円 | 評価額, 円 |
先進国債券 | ドルの円換算 | 92,206 | 92,206 |
日本株 | ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド | 316,567 | 519,074 |
日本株 | オリックス(株) | 332,500 | 524,400 |
日本株 | JT | 1,041,000 | 1,552,000 |
日本株 | ひふみプラス | 2,000,000 | 2,316,725 |
日本株 | バンガード FTSE先進国市場(除く北米) ETF(VEA)のうち日本のみ | 480,772 | 630,688 |
先進国株 | DCニッセイ外国株式インデックス | 1,779,584 | 3,083,744 |
先進国株 | バンガード FTSE先進国市場(除く北米) ETF(VEA)のうち 日本除く | 1,841,684 | 2,316,452 |
先進国株 | バンガード トータルストックマーケットETF(VTI) | 1,860,547 | 3,369,983 |
先進国株 | eMAXIS Slim先進国株式インデックス | 6,661,302 | 7,659,755 |
先進国株 | eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) 先進国の分 | 3,579,983 | 4,219,670 |
先進国株 | バンガード米国高配当株式ETF (VYM) | 2,083,800 | 2,402,298 |
新興国株 | eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) 新興国の分 | 577,953 | 681,224 |
新興国株 | バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツ ETF(VWO) | 8,231,056 | 8,558,499 |
日本不動産 | 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 国内リートインデックス | 2,172,960 | 2,578,453 |
先進国不動産 | 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国リートインデックス | 2,700,096 | 2,656,543 |
合計 | 35,752,010 | 43,161,713 | |
リターン(%) | 20.73 |

住民税の支払とかクレジットカードのまとめ払いなどがあり、現金は7万円の減少でした。
別途、家計簿の記事で支出の詳細を紹介しています。
【2023年6月】子供なし夫婦の家計簿公開 支出48万円をご覧ください。
先月に続き現金は減った一方で、リスク資産がすんごい増加しました。
総資産ベースでは、現金のマイナスを吹き飛ばす243万円の増加となります。
なんで増えているのかよく分かりません。
よく分からなくても、インデックスファンドを買って失神しておけばお金が増えるという言い伝えもあります。
それを信じて失神するのみです。
今月の投資行動
毎月の売買などを以下に紹介します。
クレジットカード積立
現金で直接購入するよりもお得なクレジットカードのポイント還元狙いでクレジットカード積立をしています。
マネックス証券で夫婦でそれぞれ積立てており、5万円 x 2の10万円を購入しました。
買ったのは「eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)」です。
SBI証券とかでもクレジットカード積立が可能ですが、全ては実行していません。
マネックス証券は還元率が1.1%と高めでお得なので、優先的にこちらを利用しています。
クレジットカード積立が可能な証券口座はいろいろあります。
投資したいファンドと十分なお金があることが前提ですが、どうせならポイントがたくさんもらえるところで投資するとお得です。
証券口座 | クレジットカード | ポイント還元率 |
マネックス証券 | マネックスカード | 1.1% |
auカブコム証券 | au PAYカード | 1.0% |
SBI証券 | 三井住友カード(NL) | 0.5% |
楽天証券 | 楽天カード | 0.5%~ |
tsumiki証券 | エポスカード | 0.1%~ |
ポイント投資
SBI証券とマネックス証券で貯まったポイントにより、積立投資をしています。
買ったのは「eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)」です。
今月の資産運用の感想
ものすごくお金が増えました。
4000万円代から5000万円代になったので、称号を見直します。
あなたもチェックしてみてください!
資産1億円以上で億り人! そこまで待てない人のために途中の称号を考案
増加分が過去最大かと思って履歴をたどったら、もっと増えていた時もあったのですね。
積立投資で資産運用2020年11月 前月比+314.6万円!先進国株、新興国株がアゲアゲでした
全然覚えていません。
ものすごく増えるということは、ものすごく減ることもあるということです。
過去最大のマイナスは今回の増え方よりもひどい減り方でした。
積立投資で資産運用2020年3月 前月比ー357万円!まだまだ下がるかもだけど積立継続
上振れ、下振れの両方のリスクにさらされることをいつでも覚悟しておく必要があります。
今は増えるターンだったということです。
大きく増えたり減ったりしたときは、リバランスするのにいいタイミングです。
ここでリバランスするのとしないのとでは、将来のリターンが結構変わると言われています。
積立投資の終わり方を投資信託の定率取り崩しでシミュレーションしてみた!インデックス投資でアーリーリタイアが可能か検証で調べてみたことがあります。
これを思い出して、来月はちょっくら株を現金化しようと思います。
あと、最近作ったライフプランシミュレーションの投資リスクを眺めていたら、調子に乗ってリスク取りすぎかもと思ってきました。
今はよくても、リスク下げな。
はよせな。
ライフプランシミュレーションの投資リターンにリスク(標準偏差)を考慮し破産確率を把握しよう!無料エクセル、スプレッドシート公開
株価が好調な今、あなたもリスクを取りすぎているかもしれませんよ。
アセットアロケーションを要チェック!
あと、リスクを抑えたおすすめの資産割合を教えてください!

インデックス投資を始めるのが不安な方はFPに無料で相談することも可能
インデックス投資は自分のリスク許容度を把握しながら長期間のスパンで行えば、結構いい感じに資産が増える可能性が高いと考えています。
インデックス投資の紹介記事をよく見ることがありますが、様々な仮定のもとで書かれており、万人に合うものを探すのは難しいでしょう。
投資を始めるにしても、どこから手を付けたらよいか分からないとか、本当にその条件が合っているのか不安になる方もいることでしょう。
その場合は、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談して不安を解消することも可能です。
例えば、以下のFP無料相談サービスがありますので、気になる方はクリックしてみてください。
保険チャンネル
保険チャンネルはリクルートが運営するFP無料相談サービスです。
「家計の相談」「老後資金の相談」「教育費・子育て費用の相談」「保険の見直し」などを取り扱っています。
オンライン相談や、自宅、指定した場所での相談も可能で、何度でも無料で相談できるのが強みです。
保険のトータルプロフェッショナル
ほけんのトータルプロフェッショナルは厳格な基準をクリアしたトップレベルの厳選されたFPによる無料相談サービスです。
保険見直しだけでなく「家計チェック」「賢い貯蓄方法」「賢い節税方法」「住宅ローンの見直し」「住宅購入のコツ」などのアドバイスを提供してくれます。
自宅、指定した場所での相談も可能で、何度でも無料で相談できます。

マネプロ
マネプロは保険・資産運用・住宅ローンなど、幅広い知識をもったプロフェッショナルが、特定の金融機関に偏らない立場からライフプランの実現をプロデュースする無料のワンストップ金融コンサルティングサービスです。
対面でもオンラインでも相談可能。
1,500円分のgiftee Boxプレゼントキャンペーン実施中!


こんな記事も書いています!

コーヒーが好きな方に、マキネッタを知ってほしいです。
エスプレッソみたいに香り高くて味の濃いコーヒーを家で簡単に飲めますよ。
マキネッタの使い方、選び方を紹介!おいしいエスプレッソを自宅で簡単に作ろう

家計管理の方法を紹介しています。
これを実行すれば、めっちゃお金が貯まるはず!
15年間の家計簿を基にした家計管理方法を紹介!お金を管理して上手に貯めよう!

株売買の判断のために会社の分析の一環として、バランスシートを確認することがあります。
人の会社を分析する前に、自分の家計のバランスシートを作ってみるのも良いでしょう。
実は住宅ローンが巨大な負債となり、実質的な資産としてはマイナスとなっていて青ざめるかもしれません。
家計の貸借対照表(バランスシート)を作ってみた 家計簿では分からない純資産を把握して家計見直しのきっかけとしよう では、我が家のバランスシートを紹介しています。
個人の場合、家は大きな資産となりがちですね。
家、すなわち不動産の資産価値だけに偏らないように、他のリスク資産の割合も増やしたいものです。

資産運用もいいですが、それと同時にライフプラン表を作ることもおすすめです。
特に住宅ローンを組む場合は、長期的な資産の推移を把握しておくことで、地獄に落ちることを防げますよ。
住宅ローンのシミュレーションとライフプラン表作成で自分が払える住宅ローン金額の限界を計算しよう!これを間違えると老後貧乏まっしぐらですので慎重に
家計管理、積立投資に関する相談、お問い合わせ等ありましたら、お問い合わせフォームからお願いいたします!
お問い合わせ | シデとセルリアンの節約blog (shide-ceru.com)
作者プロフィールもご覧いただくと、どんな奴が書いているか分かりますよ。
記事一覧も是非!我々夫婦の執念がこもった記事が盛りだくさんです。
コメント