セルリアンです。
我が家の2017年12月の家計簿紹介です。
家庭の基本情報は、以下のとおりです。
[wp-svg-icons icon=”checkmark-circle” wrap=”b”] 30代夫婦共働き
[wp-svg-icons icon=”checkmark-circle” wrap=”b”] 子供なし
[wp-svg-icons icon=”checkmark-circle” wrap=”b”] 世帯年収は約800万円(手取り)
[wp-svg-icons icon=”checkmark-circle” wrap=”b”] 一戸建てローン返済中、その他借金なし
[wp-svg-icons icon=”checkmark-circle” wrap=”b”] 車なし
[wp-svg-icons icon=”checkmark-circle” wrap=”b”] 家計簿は夫婦合算型、こづかい支給スタイル
2018年9月の収支は以下のとおりです。
収入: 1,475,583円
支出: 302,243円
貯金額: 1,173,340円
[su_note note_color=”#fefed6″]
[wp-svg-icons icon=”checkmark-circle” wrap=”i”] 過去の家計簿は家計簿カテゴリーをご覧ください。
去年1年間の収支も紹介しています。
関連記事 2017年の貯金額は495万円!ほぼ投資に回しました 2017年共働き子なし夫婦(DINKS)の年間貯金額
[/su_note]
家計簿に対する我が家の考え方は以下の記事をご覧ください。
家計簿は絶対に付けた方が良いですよ。
収入、支出と項目別の金額
収入
給料: 749,691円
その他: 725,892円
給料は夫婦2人分です。
今月は旦那のボーナスの支給、住宅ローン控除の還付、副収入があり、収入が増加しました。
支出
1. 食費
食材:61,831円
外食:24,285円
年末年始は楽して美味しい物を食べたいので、おせちを注文したりして食費が倍増しました。
平日は自炊派です。
自炊を楽にするための方法を以下の記事で紹介しています。
2. 住宅ローン
68,999円
以下の記事を書いた時点で、資産が住宅ローン残高を上回りました。
住宅ローン控除期間が終わるまで一括返済しないで、余剰金は投資に回します。
3. 日用品
1,059円
以前ふるさと納税で麦みそを貰いました。
しかし、いつもの味噌と違って麦味噌はお玉と菜箸を使って溶くことが厳しいなあと思い、味噌こし器を買ってみました。
ストレスなくダマになることなく溶けるようになり買ってよかったです。
4. 光熱費
電気: 5,388円
ガス: 3,070円
水道: 0円
水道代は2ヶ月に1回の請求なので、今月はありませんでした。
寒くなってきたものの、電気代もガス代もそこまで高くありませんでした。
この時期は風呂が冷めやすいもで、バスパを使って少しでもお風呂の追い焚きを減らしたいです。
5. 通信費
携帯電話: 2,022円
WiMAX: 3,112円
SIMカード: 483円
夫婦2人分です。
格安SIMとWimaxを夫婦の環境により使い分ける方法を採用しています。
6. NHK、保険、医療費、被服費
NHK:0円
保険:0円
医療費:0円
被服費:3,061円
必要な服を購入しました。
保険は家の火災保険(特約で賠償責任保障付き)、地震保険以外は加入していません。
かつてはたくさん保険に加入していましたが、保険を見直そうとして保険相談に行ったのをきっかけにどんどん保険を辞めました。
保険相談所は行くだけでも勉強になりますが、丸腰で行くと授業料をたくさん取られます。
その体験談は以下の記事をご覧ください。(全7話)
7. 小遣い
シデ:10,000円
セルリアン:10,000円
夫婦平等に同額です。
多分、相場より少ないですが問題ありません。
独身時の貯金がお互いあるので、必要ならそこから出すことにしています。
詳細は以下の記事をご覧ください。
8. その他
108,933円
貯金額
1,173,340円
ほとんど投資に回す予定です。
長期投資で地道に資産を増やすことを目標にしています。
投資の目的や思想については、以下の記事をご覧ください。
貯蓄率
79.5%(昨年実績 80.7%)
過去の実績は以下の記事をご覧ください。
2017年12月の家計状況の感想
12月は予想通りの大きな出費となりました。
年末にスーパーに行くと普段買わない物についつい手が伸びてしまいます。
今は余裕があるのでこれも良しとします。
年末は美味しいものを食べたり飲んだりして年越しができそうです。
おすすめ記事
家計の格付けをチェックしたことがあります。
夫婦で足並みをそろえています。
節約のために、iDeCoがおすすめです。
作者プロフィールもご覧いただくと、どんな奴が書いているか分かりますよ。
コメント