「勝間式 超ロジカル選択術 後悔しない自分になる!」の書評!超高速で読書しまくる著者が得た知見を総まとめで一気に学べる

【PR】※アフィリエイト広告を利用しています
書評
この記事は約9分で読めます。
【PR】※アフィリエイト広告を利用しています

勝間和代さんの本は何冊か読んだことがあります。

どの本も何かしら参考になる知見が得られるので、好きな著者の一人です。

勝間式 超ロジカル選択術 後悔しない自分になる!」は超ロジカルとタイトルに付けてしまうくらいで、スルスルと読めて分かりやすいのが特徴だと感じました。

以下に興味をひかれた点をまとめます。

「シデとセルリアンの節約blog」では、夫婦でブログを書いており、普段は節約家計管理投資に取り組む様子を紹介しています。

特に家計簿に自信あり!

この記事は夫のシデが書いています。

家計管理積立投資節約に関する相談、お問い合わせ等ありましたら、お問い合わせフォームからお願いいたします!

お問い合わせ | シデとセルリアンの節約blog (shide-ceru.com)

この記事の著者
家計管理大好きブロガー
シデ(@shidebu3)

プロフィール
就職してから18年以上にわたりずっと家計簿をつけています。好きなことはゲーム、家計管理、節約、インデックス投資、アクアリウム、バスケ。日々、楽しく生きるために考え中。セルリアンが妻です。
プロフィール詳細

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

好みが集約された自分の上質世界と基本的欲求

「上質世界」とは自分の好みが反映された心のアルバムのようなものと説明されています。

上質世界に合致するような状況は心地よいと感じたり、そうなるように行動を選択したりするとのこと。

例えば夫シデの場合、見た目よりも機能性を重視するので、物が手元にたくさんあるようなごちゃごちゃした環境や、テレビ裏に7つとかたくさんある映像入力ケーブルがほとんど起動しないにもかかわらずゲーム機でフル接続されていると大変心地よいですw

寝室は読みたい本を周囲に並べておいて、気分に合わせて読みたい順にバラバラと途中から読んでいます。

これが妻セルリアンにとっては心地よくないこともあるようで、片付けろと言われますがあんまり片付けません(ただし掃除はするのでホコリはないはず!)

基本的欲求」とは以下の5つが定義されています。

  • 生存の欲求
  • 愛・所属の欲求
  • 力・価値の欲求
  • 自由の欲求
  • 楽しみの欲求

人それぞれ、各欲求に対する強弱があることは承知のとおりです。

夫シデの場合は生存と自由の欲求が強いと思います。

妻セルリアンは楽しみの欲求が一番強いかもしれません。

旅行に行きたいと言うのは妻セルリアンの方が多いです。

夫シデは旅行も嫌いではありませんが、移動中の電車で隣に人がいると動きが制限されてすごくソワソワしたり、行列に並んで拘束されると非常にイライラしたり、疲れたタイミングですぐ昼寝をしたいのにできないとかなりストレスを感じます。

また死ぬ確率を少しでも減らすという意味もあって自動車の運転はしません(ペーパードライバーなのでもはや技術的にできないとも言いますw)

夫婦で異なる価値観があることを改めて理解し、なるべく妻セルリアンの希望も叶えてあげたいと思いました。

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

4つ以上の選択肢から選ぶ。え?少なくとも4つが基準って少なくて不安じゃない?

納得するまで調べる癖があるので、調べものに時間がかかる傾向があります。

4つ以上の選択肢を持つことで、選択基準、優先順位を自覚できて良いと記載があったのですが、4つが少なく感じてしまったのですw

選択肢が多ければ多いほど厳選できる一方で、時間が膨大にかかります。

確かに4つくらいでやめておくのも妥当に感じました。

調べることに時間を使いまくっているよりも、どんどん他のことを経験した方が人生の楽しさの積算値は上がる気がします。

でもコスパの解析は楽しくてついずっとやってしまうし、特にお金の面での後悔はしたくないという思いが強くあるので、改めるのは難しいかもw

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

総評

いつもの勝間さんの本だなと感じました。

文章が大変読みやすく、スルスルどんどん読めます。

彼女は音声入力を多用していると思われますが、話し言葉のままに書籍化されているのかもしれません。

当然、編集者がちょこちょこ直してはいるのでしょうが、それにしても読みやすいです。

彼女のYoutubeを見たときに言っていたのですが、年間で500冊もの本を読む(またはAudibleで聞く)そうです。

そんな著者が簡潔に内容をまとめてくれているこの本は、ためになる要素が凝縮した本であるとも言えます。

また、この本の参考文献として挙げられている書籍も参考になります。

詳細は参考文献を実際に読んでみれば深く知ることができるでしょう。

次に読む本としてリストに追加しておきます!

あなたの上質世界はどんなイメージですか?

調べものをするときに、どれくらい時間をかけますか?

コメント欄やSNS引用でぜひ教えてください。

その他の書評も読んでやってください!

書評
「書評」の記事一覧です。

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

おすすめ記事の紹介

セルリアン
セルリアン

こんな記事も書いています!

シデ
シデ

必要な保険と補償額を知るきっかけとなった保険相談の体験談です。

全7話で、世の中の多くの人が陥っている保険信仰の強烈な呪いが解けることでしょう。

マジで必読!

超おすすめwww

「ほけんの窓口」のカモになりかけた話!無料の保険相談所での体験談その1

シデ
シデ

コーヒーが好きな方に、マキネッタを知ってほしいです。

エスプレッソみたいに香り高くて味の濃いコーヒーを家で簡単に飲めますよ。

マキネッタの使い方、選び方を紹介!おいしいエスプレッソを自宅で簡単に作ろう

セルリアン
セルリアン

家計管理の方法を紹介しています。

これを実行すれば、めっちゃお金が貯まるはず!

15年間の家計簿を基にした家計管理方法を紹介!お金を管理して上手に貯めよう!

シデ
シデ

株売買の判断のために会社の分析の一環として、バランスシートを確認することがあります。

人の会社を分析する前に、自分の家計のバランスシートを作ってみるのも良いでしょう。

実は住宅ローンが巨大な負債となり、実質的な資産としてはマイナスとなっていて青ざめるかもしれません。

家計の貸借対照表(バランスシート)を作ってみた 家計簿では分からない純資産を把握して家計見直しのきっかけとしよう では、我が家のバランスシートを紹介しています。

個人の場合、家は大きな資産となりがちですね。

家、すなわち不動産の資産価値だけに偏らないように、他のリスク資産の割合も増やしたいものです。

セルリアン
セルリアン

資産運用もいいですが、それと同時にライフプラン表を作ることもおすすめです。

特に住宅ローンを組む場合は、長期的な資産の推移を把握しておくことで、地獄に落ちることを防げますよ。

住宅ローンのシミュレーションとライフプラン表作成で自分が払える住宅ローン金額の限界を計算しよう!これを間違えると老後貧乏まっしぐらですので慎重に

「シデとセルリアンの節約blog」では、夫婦でブログを書いており、普段は節約家計管理投資に取り組む様子を紹介しています。

特に家計簿に自信あり!

家計管理積立投資に関する相談、お問い合わせ等ありましたら、お問い合わせフォームからお願いいたします!

お問い合わせ | シデとセルリアンの節約blog (shide-ceru.com)

作者プロフィールもご覧いただくと、どんな奴が書いているか分かりますよ。

記事一覧も是非!我々夫婦の執念がこもった記事が盛りだくさんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました