生活費の10〜50倍資産で10〜60年後の破綻確率を確認!いくらお金を貯めたら逃げ切れるかは自分の覚悟次第

【PR】※アフィリエイト広告を利用しています
投資の考え方
この記事は約19分で読めます。
【PR】※アフィリエイト広告を利用しています

年間生活費をはるかに上回る資産を貯めこんで仕事をやめた無職の皆さん、こんにちは!

ちなみに年間生活費の何倍くらい貯めましたか?

え?

25倍しかない?

それで足りるんですか?

この記事は、どこかで聞きかじったような4%ルールとかいうやつを妄信して年間生活費の25倍の資産構築をゴールとしている方に向けて、50倍でも足りないかもよとそっと囁くのを目標としています。

「シデとセルリアンの節約blog」では、夫婦でブログを書いており、普段は節約家計管理投資に取り組む様子を紹介しています。

特に家計簿に自信あり!

この記事は夫のシデが書いています。

家計管理積立投資節約に関する相談、お問い合わせ等ありましたら、お問い合わせフォームからお願いいたします!

お問い合わせ | シデとセルリアンの節約blog (shide-ceru.com)

この記事の著者
家計管理大好きブロガー
シデ(@shidebu3)

プロフィール
就職してから18年以上にわたりずっと家計簿をつけています。好きなことはゲーム、家計管理、節約、インデックス投資、アクアリウム、バスケ。日々、楽しく生きるために考え中。セルリアンが妻です。
プロフィール詳細

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

破綻確率確認シミュレーションの前提条件

前提条件は以下のとおりです。

  • 2人世帯で25年後に年金受給開始を想定。
  • 年金額は2人で初年度224万円。以降、改定率1.2%で増加させる。
  • 資産運用はフルインベストメントの全世界株式インデックス投資を想定し、リターン7%、リスク20%とする。
  • 加齢に伴う生活費の減少は考慮しない。
  • シミュレーション開始時の資産は年間生活費の10、20、30、40、50倍とする。
  • インフレ率は0、1、2%とする。
  • 破綻確率を10、20、30、40、50、60年経過時点で確認する。
  • 繰り返し回数は1ケースあたり1000回とする。
  • 1000回のシミュレーション中に破綻した回数を基に破綻確率を算出する。

シミュレーションに使用したのは自分で作ったシミュレーターです。

厳しめのライフプランシミュレーション!投資リターンにリスク(標準偏差)を考慮しFIRE実現可能性、破綻確率を把握しよう!で紹介中!

例えば、40才で年間生活費の20倍の資産を持っている人は、20倍資産の結果を見ることで50、60、70、80、90、100才における破綻確率が確認できるわけです。

30才で同じ条件の場合は年金をもらう時期が25年後の55才になり10年早くなってしまうのでちょっと正しくないけど、参考にはなるでしょう。

知らんけど。

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

シミュレーション結果

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

資産額、インフレ率、経過年数と破綻確率の関係

資産額の影響

資産額に注目すると、年間生活費の倍数が大きいほど破綻しにくくなる傾向です。

お金がたくさんあれば破綻しにくいという分かりやすい結果ですね。

恐ろしいのは50倍の資産があっても破綻する確率は0にはならないことです。

インフレ率0%のイージーモードでさえも、100才で破綻確率0.5%、すなわち1000回の人生ガチャで5回も破綻してしまう結果になりました。

インフレ率の影響

インフレ率に注目すると、高いインフレ率ほど破綻確率も高くなる傾向です。

ごく最近は身近でも物価上昇がニュースになるくらいインフレが分かりやすいですが、今後の日本の経済政策によっては再びデフレになる可能性もあります。

物価上昇が2%くらいなら経済成長に寄与するので、安定的なインフレは望ましいと本に書いてありました。

金融、経済が学べるおすすめ漫画8つ紹介!長文じゃなくても経済が勉強できる!

でもでも、国民のことを考えているはずの日本政府が(なぜか一時の政権を維持することを優先して、票田として見込める高齢者を優遇し耳ざわりが良いことを言いたいのか何なのか)、緊縮財政、増税を繰り返し、現役世代をフルボッコしているように見えます。

このままでは、増税チューチューにより日本円の総量がどんどん減ってしまい、経済成長が阻害されてしまいます。

これまでどおり、共に貧しくなる一方だと思う方はインフレ率0%の結果を見ておけばいいかも。

そんなわけないだろ、インフレを舐めるなと思う方は、インフレ率1%か2%の結果をにらみましょう。

2%の場合、生活費は10年で約1.2倍、20年で約1.5倍、30年で約1.8倍と信じられないくらい増えますから、舐めたらアカンですよね!

経過年数の影響

インフレ率0%の結果を除いて、経過年数が長くなるほどに破綻確率は上昇する傾向です。

時間が長くなればなるほど、何が起こるか分からない不確実性にさらされるということでしょう。

例えば、10年、20年後くらいまでは順調に資産が平均リターンに則って増加したとしても、その後の30年でさっぱりプラスリターンに恵まれないと、インフレする生活費にどんどん資産を融かされて破綻することもあるわけです。

勝ち確と思われる50倍資産スタートでも、インフレ率2%では60年後に15%くらいが破綻します。

この運悪く破綻したケースに注目してみます。

1000ケースのうち、60年後の資産額が上位850~899番目のケース(ギリギリ破綻しているケース)の資産推移をグラフにしました。

初期資産は1.2億円(生活費240万円の50倍)の条件であり、途中で4億円とか5億円を超えることもあるものの、60年後(100才時点)には漏れなく破綻していますwww

暴落が何回も続いたり、なんか思ったように増えなかったりする運が悪い世界線がイメージできると思います。

これにはビックリです。

そもそも現在の平均寿命は男性80才前半(上のグラフの水色の縦線)、女性80才後半であり、今後は劇的に寿命が延びることはないかもしれないことを踏まえると、人によっては60年後の結果は死んだ後のことになるので意味がないかもしれません。

でもでも、平均よりも長生きしてボケてしまう可能性もあります。

金を持っているボケ老人と金もないボケ老人ではどちらが良いかというと、金があった方が良いでしょう。

資産運用って本当に難しいですねw

破綻確率

破綻確率を0にするのは結構難しそうです。

ではどの程度の破綻確率であれば許容できるのでしょうか

それは人それぞれ、個人の感覚による気がします。

そもそも全世界株インデックス投資を選択した時点で儲からない可能性もあることを理解し、損をしても全然OKと宣言しているとも言えますので、あとはどの程度の覚悟ができているかによると思います。

例えば、このブログ作者である夫シデの場合は、破綻確率が30%くらいであれば問題ないと感じます。

50%だと結構ドキドキしますw

7割逃げ切れるからヨシとするか、半々はちょっとリスキーだろとか、個人の感覚とはそういう意味です。

50年後にインフレ率2%で破綻確率30%くらいにおさまる結果から、せめて生活費の30倍の資産がほしいと感じます。

低資産FIREという言葉を聞いたことがあります。

生活費を極限まで抑え、生活費のたった10倍の資産で過ごすこともできなくはありません。

破綻確率は100%ではなく、逃げ切れる可能性はわずかながら残っているからです。

逃げ切りまでの長期間を、頻繁に訪れる破綻までギリギリの資産推移と共にドキドキしながら過ごす方が難易度が高いかもしれませんw

破綻確率を0にするのは不可能ではありません

生活費を抑え、長期間の労働収入を得ることで、資産を50倍と言わず何倍にでも積み上げることで対応できます。

その場合、達成時期が60才とか70才になってしまう可能性もあり、破綻はほぼしないものの、死ぬまでにめちゃくちゃお金が残ってしまう結果も見えてきます。

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

ゲームのRTAをやっているつもりで不確実性に備えよう

最近よく視聴しているのが風来のシレン6のタイムアタック動画です。

ローグライクゲームとか不思議のダンジョンとも呼ばれるこのゲームは、ランダム性が高く、その場の判断で臨機応変に攻略することが求められます。

例えるなら、連続で詰め将棋をする感じでしょうか。

そんなシレン6で攻略時間のタイムアタックを目指すプレイヤーの動画をしげしげと見ています。

Shiren the Wanderer: The Mystery Dungeon of Serpentcoil Island - Speedrun.com
Shiren the Wanderer: The Mystery Dungeon of Serpentcoil Isla...

プレイヤーはその時点の最善手を常に選び続けているのですが、それだけではどうにもならないような、どうしても運が悪い状況に陥ることもあります。

例えば、運悪く攻撃が5回連続で外れてしまいピンチになったり、目視不可能な即死手前となる罠を踏んでしまい、目前の複数の敵に対峙したりなど、展開がコロコロ変わるため見ていて飽きません。

そんな修羅場を何度もくぐり続けているプレイヤーが、非常に好条件でゲームが進行して、下手糞な僕なんかが見たらクリア確定だろ、勝ち確、詐欺、裏山と思う状況でこう言ったのです(ゲーム実況なので)

RTA走者
RTA走者

もしこれを通せたら(クリアできたら)・・・・

そう、彼は絶対クリアできるとは思っていなかったのです。

どんなに条件が整っても一瞬で死ぬのがシレンの恐ろしいところであり、面白いところです。

いつ死んでもおかしくないと考えながら、ただただその時の最善手を打ち続けているのでしょう。

時には一手間違えると死んでしまうバクチのような動きもしていました。

これすらも計算ずくなのでしょう。

タイムアタックの上位プレイヤーほど序盤から有利な条件を引き当てており、確かに幸運なのですが、それよりも無駄がなくピンチになってもうまく打開している印象です。

彼らは不確実性と付きあい、不確実性をうまくあしらってゲームを楽しんでいると感じました。

この感覚をインデックス投資にも適用できるのではないでしょうか。

何度でもやり直せるゲームと違い、自分の人生は一度きりです。

そんな人生の資産運用をタイムアタックと考えるのです。

リアルタイムに時間が経過するのでRTA(リアルタイムアタック)とも言えるでしょう。

夫シデの考える資産運用のRTA化は以下のとおりです。

シレンじゃなくてもよいので、例えばドラクエとかFFでボスを短時間で討伐するようなイメージです。

  • 資産をHP(体力)とする。
  • 最大HPの概念を忘れ、増えるときはどこまでも増える。
  • 生活費は毎ターンの固定ダメージとする。
  • インフレによる生活費増加は、毎ターンの固定ダメージが徐々に増える。
  • 資産のプラスリターンは回復呪文。会心の回復呪文で暴騰扱い。
  • 資産のマイナスリターンは時折り発生する痛恨の一撃。HPへの特殊な割合ダメージ(グラビデ系の魔法や、ベタン系の呪文)は一気にHPを減らすため暴落扱い。
  • 資産が底をつかない状態で死んだらタイマーストップ!
  • 棺桶の中で完走した感想を述べるw

ゲーム経験者なら、同じ敵でもあっさり倒せるときと全然倒せないときがあるのが分かるでしょう。

運が良いとダメージを連続で回避したり、会心の一撃が連続で炸裂したりしますが、運が悪ければ敵からのダメージ幅が連続で大きめに出てしまったり、たまにしかない連続攻撃を何ターンも連続でくらってしまい回復が間に合わなかったりという、あの流れのようなものです。

ダメージ期待値がこれくらいで痛恨の一撃の確率がこれくらいだから、このターンは大丈夫という判断のように、資産運用の値動きをランダムな要因と捉えて、不確実性と付きあってみてはいかがでしょうか

あなたはどれくらいの破綻確率なら許容できますか?

生活費の何倍の資産があれば安心できますか?

コメント欄やSNS引用でぜひ教えてください。

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

さて、ゲームもいいのですが、それ以外にできることと言えば、資産割合を適切に調整することです。

なぜなら暴落時の資産減少幅は、資産割合から求められるリスクとリターンで決まるからです。

資産割合の重要性を今一度、復習してみませんか?

アセットアロケーションから長期リターンのばらつきを把握し、リスクの妥当性を確認しよう!先輩インデックス投資家のお手本も紹介では、資産割合すなわちアセットアロケーションの重要性を紹介しています。

現金とリスク資産の割合がどのように資産運用に影響するのかを知っておくことは非常に重要です。

具体的な資産割合と共に長期投資の効能を確認したい方は、生活費の25倍の資産でリスクを考慮して取り崩しシミュレーション!オルカン割合ごとの破産確率も紹介をご覧ください。

そもそもリスクって何?

株だから損することもあるのは当たり前だけど、リスクってそれのこと?

と思ったあなた!

惜しい!

リスクには損する方と得する方の両方があるのです。

今すぐ、無職の僕がデイトレードで気軽に稼いでいると親に誤解されたのでインデックス投資家として全力否定したら親もインデックス投資を始めた話を読んでリスクを学んでください。

コロナウィルスで株価爆下げ中!この時期からつみたてNISAを始めるのは良くない?では、暴落や暴騰がいつ来るかなんてどうせ分からないから、投資に興味を持ったならすぐに投資を開始したらいいじゃん、儲かるかもねという態度でいただいた質問に回答しています。

資産1億円以上の億り人のように、資産の額に応じた肩書きを紹介しています。

あなたの肩書きを資産1億円以上で億り人! そこまで待てない人のために途中の称号を考案で確認してみてください。

オルカンのインデックスファンドは無敵!

オルカンさえ買っていれば、平均リターンに則ってどんどんお金が増えると聞いて投資を始めたあなた!

実際にはそうではないとしたら、投資を続けられますか?

ご自分の資産割合がどんなリターン、リスクに相当していて、それが長期的にどんな結果をもたらすのかご存知ですか?

まだ確認したことがない方は、ライフプランシミュレーションと合わせて検討するのがおススメです。

ライフプランシミュレーションの投資リターンにリスク(標準偏差)を考慮し破産確率を把握しよう!エクセル、スプレッドシート公開にて確認方法を紹介しています。

「シデとセルリアンの節約blog」では、夫婦でブログを書いており、普段は節約家計管理投資に取り組む様子を紹介しています。

特に家計簿に自信あり!

家計管理積立投資に関する相談、お問い合わせ等ありましたら、お問い合わせフォームからお願いいたします!

お問い合わせ | シデとセルリアンの節約blog (shide-ceru.com)

お問合せいただいた際にはブログ記事にする形でお返事いたします。

お返事の記事の例は、家計管理、資産管理のうまい方法は何か?自分に合う方法を見つけ出せるまで試行錯誤しようなどをご覧ください。

お待ちしております!

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

インデックス投資を始めるのが不安な方はFPに無料で相談することも可能

インデックス投資は自分のリスク許容度を把握しながら長期間のスパンで行えば、結構いい感じに資産が増える可能性が高いと考えています。

絶対に増えると言い切れないのが難しいところですね。

インデックス投資の紹介記事をよく見ることがありますが、様々な仮定のもとで書かれており、万人に合うものを探すのは難しいでしょう。

投資を始めるにしても、どこから手を付けたらよいか分からないとか、本当にその条件が合っているのか不安になる方もいることでしょう。

その場合は、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談して不安を解消することも可能です。

例えば、以下のFP無料相談サービスがありますので、気になる方はクリックしてみてください。

保険チャンネル

保険チャンネルはリクルートが運営するFP無料相談サービスです。

「家計の相談」「老後資金の相談」「教育費・子育て費用の相談」「保険の見直し」などを取り扱っています。

オンライン相談や、自宅、指定した場所での相談も可能で、何度でも無料で相談できるのが強みです。

保険のトータルプロフェッショナル

ほけんのトータルプロフェッショナルは厳格な基準をクリアしたトップレベルの厳選されたFPによる無料相談サービスです。

保険見直しだけでなく「家計チェック」「賢い貯蓄方法」「賢い節税方法」「住宅ローンの見直し」「住宅購入のコツ」などのアドバイスを提供してくれます。

自宅、指定した場所での相談も可能で、何度でも無料で相談できます。

マネプロ

マネプロは保険・資産運用・住宅ローンなど、幅広い知識をもったプロフェッショナルが、特定の金融機関に偏らない立場からライフプランの実現をプロデュースする無料のワンストップ金融コンサルティングサービスです。

対面でもオンラインでも相談可能

おすすめ記事の紹介

セルリアン
セルリアン

こんな記事も書いています!

シデ
シデ

必要な保険と補償額を知るきっかけとなった保険相談の体験談です。

全7話で、世の中の多くの人が陥っている保険信仰の強烈な呪いが解けることでしょう。

マジで必読!

超おすすめwww

「ほけんの窓口」のカモになりかけた話!無料の保険相談所での体験談その1

シデ
シデ

コーヒーが好きな方に、マキネッタを知ってほしいです。

エスプレッソみたいに香り高くて味の濃いコーヒーを家で簡単に飲めますよ。

マキネッタの使い方、選び方を紹介!おいしいエスプレッソを自宅で簡単に作ろう

セルリアン
セルリアン

家計管理の方法を紹介しています。

これを実行すれば、めっちゃお金が貯まるはず!

15年間の家計簿を基にした家計管理方法を紹介!お金を管理して上手に貯めよう!

シデ
シデ

株売買の判断のために会社の分析の一環として、バランスシートを確認することがあります。

人の会社を分析する前に、自分の家計のバランスシートを作ってみるのも良いでしょう。

実は住宅ローンが巨大な負債となり、実質的な資産としてはマイナスとなっていて青ざめるかもしれません。

家計の貸借対照表(バランスシート)を作ってみた 家計簿では分からない純資産を把握して家計見直しのきっかけとしよう では、我が家のバランスシートを紹介しています。

個人の場合、家は大きな資産となりがちですね。

家、すなわち不動産の資産価値だけに偏らないように、他のリスク資産の割合も増やしたいものです。

セルリアン
セルリアン

資産運用もいいですが、それと同時にライフプラン表を作ることもおすすめです。

特に住宅ローンを組む場合は、長期的な資産の推移を把握しておくことで、地獄に落ちることを防げますよ。

住宅ローンのシミュレーションとライフプラン表作成で自分が払える住宅ローン金額の限界を計算しよう!これを間違えると老後貧乏まっしぐらですので慎重に

「シデとセルリアンの節約blog」では、夫婦でブログを書いており、普段は節約家計管理投資に取り組む様子を紹介しています。

特に家計簿に自信あり!

家計管理積立投資に関する相談、お問い合わせ等ありましたら、お問い合わせフォームからお願いいたします!

お問い合わせ | シデとセルリアンの節約blog (shide-ceru.com)

作者プロフィールもご覧いただくと、どんな奴が書いているか分かりますよ。

記事一覧も是非!我々夫婦の執念がこもった記事が盛りだくさんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました