先日、2023年12月の家計簿を締めました。
家計簿の記事は【2023年12月】子供なし夫婦の家計簿公開 支出34万円をご覧ください。
そこで、年間支出を集計してみました。
いつもは収入と支出から収支も公開していましたが、収入は非公開とすることにしたので年間収支は公開できません。
2017~2022年の年間収支は以下の記事をご覧ください。
「シデとセルリアンの節約blog」では、夫婦でブログを書いており、普段は節約、家計管理、投資に取り組む様子を紹介しています。
特に家計簿に自信あり!
この記事は夫のシデが書いています。
家計管理、積立投資、節約に関する相談、お問い合わせ等ありましたら、お問い合わせフォームからお願いいたします!
この記事の著者
家計管理大好きブロガー
シデ(@shidebu3)
プロフィール
就職してから15年以上にわたりずっと家計簿をつけています。好きなことはゲーム、家計管理、節約、インデックス投資、アクアリウム、バスケ。日々、楽しく生きるために考え中。セルリアンが妻です。
プロフィール詳細
2023年の年間支出は2,046万円
2023年の1年間の収出は2,046万円でした。
一戸建ての住宅ローンを一括返済したことが効いて、支出が普段よりも激増しています。
一括返済してハイになっている様子は【2023年2月】子供なし夫婦の家計簿公開 支出1,480万円で紹介していますのでご覧ください
住宅ローンを除いた支出は約590万円でした。
以下のグラフに示すように、前年までは300万円台前半でした。
住宅ローンを差し引いても普段より多めです。

普段よりも250万円以上も支出が増えた原因は、夫シデの退職に伴い、健康保険料とか国民年金保険料とか住民税とかを支払う必要があったためと考えております。
2023年の月ごとの支出
月ごとの支出を表にまとめました。
食材 | 外食 | 服 | 日用品 | 医療費 | レジャー費 | その他 | 電気 | ガス | 水道 | ローン | 小遣い | 通信費 | NHK | 合計 | |
1月 | 39,678 | 13,946 | 0 | 12,075 | 1,510 | 16,188 | 186,041 | 9,444 | 4,368 | 3,938 | 68,999 | 20,000 | 3,881 | 0 | 380,068 |
2月 | 28,643 | 4,626 | 0 | 1,600 | 2,750 | 118,096 | 86,276 | 11,924 | 5,866 | 0 | 14,582,005 | 20,000 | 3,831 | 0 | 14,865,617 |
3月 | 45,309 | 7,441 | 0 | 1,130 | 900 | 73,139 | 1,200,228 | 11,083 | 4,112 | 3,614 | 0 | 20,000 | 4,275 | 0 | 1,371,231 |
4月 | 45,790 | 8,024 | 0 | 1,623 | 380 | 85,652 | 332,672 | 9,597 | 4,198 | 0 | 0 | 20,000 | 3,917 | 0 | 511,853 |
5月 | 40,645 | 6,810 | 8,690 | 4,078 | 621 | 5,517 | 1,041,928 | 8,739 | 3,174 | 4,587 | 0 | 20,000 | 4,938 | 0 | 1,149,727 |
6月 | 42,377 | 13,403 | 1,692 | 110 | 14,510 | 47,947 | 312,794 | 7,173 | 2,940 | 0 | 0 | 20,000 | 4,640 | 13,650 | 481,236 |
7月 | 45,754 | 5,641 | 1,692 | 701 | 0 | 3,480 | 340,368 | 8,557 | 2,675 | 4,587 | 0 | 20,000 | 1,265 | 0 | 434,720 |
8月 | 32,254 | 14,057 | 4,255 | 6,747 | 1,760 | 94,010 | 41,235 | 8,932 | 2,259 | 0 | 0 | 20,000 | 4,546 | 0 | 230,055 |
9月 | 36,771 | 5,878 | 2,680 | 3,000 | 0 | 111,449 | 165,200 | 11,633 | 1,737 | 4,912 | 0 | 20,000 | 4,542 | 0 | 367,802 |
10月 | 32,956 | 11,707 | 0 | 0 | 738 | 58,891 | 39,513 | 11,258 | 1,835 | 0 | 0 | 20,000 | 4,542 | 0 | 181,440 |
11月 | 49,667 | 9,178 | 5,750 | 576 | 768 | 306 | 32,036 | 10,831 | 2,096 | 4,912 | 0 | 20,000 | 4,546 | 0 | 140,666 |
12月 | 66,376 | 12,069 | 0 | 1,123 | 5,390 | 100,171 | 120,451 | 8,676 | 2,721 | 0 | 0 | 20,000 | 4,546 | 0 | 341,523 |
年間 | 506,220 | 112,780 | 24,759 | 32,763 | 29,327 | 714,846 | 3,898,742 | 117,847 | 37,981 | 26,550 | 14,651,004 | 240,000 | 49,469 | 13,650 | 20,455,938 |
ひと月平均 | 42,185 | 9,398 | 2,063 | 2,730 | 2,444 | 59,571 | 324,895 | 9,821 | 3,165 | 2,213 | 1,220,917 | 20,000 | 4,122 | 1,138 | 1,704,661 |
ひと月平均の支出は170万円でした。
住宅ローンを除いた場合は49万円でした。
年間支出を確認しての振り返り
前年より250万以上も支出が増加した理由は保険料と税金
支出の大幅増加の原因である保険料と税金の内訳を確認しました。
夫シデの健康保険料: 78万円
夫シデの国民年金保険料: 45万円
夫シデの住民税: 39万円
これらの3つだけで160万円と驚きの金額です。
夫シデの退職に伴い、これだけの金額を支払うことになりました。
これまでは給料から控除されていたので気付くのが難しかった支出ですが、裸一貫の無職となると文字通り身銭を切る必要があります。
もちろん可能な限りなんちゃらpayを使って、少しでも還元を受けられるようにしたことは言うまでもありせん。
退職の予定がある方は、多めに現金を用意しつつ震えて眠ってくださいw
2023年の大型出費
上記の保険料と税金だけでは250万円以上も支出が増加したことを説明するには不足しています。
その他の大型支出を振り返ります。
- 一戸建ての内窓設置工事: 90万円
- 給湯器の更新工事: 17.3万円
- ハンディカメラ: 7.1万円
- 冷凍庫: 2.4万円
- サーキュレーター: 0.9万円
- 中古ホームベーカリー: 0.5万円
住居のメンテナンス費に相当する給湯器の更新や、政府が推し進める省エネ対策に乗っかって内窓を設置したことで100万円以上の支出となりました。
その他、普段よく使う家電の故障も相次ぎました。
サーキュレーターやホームベーカリーがその類です。
長く家に住むためにはメンテナンスや設備の更新は必須です。
たまたま2023年に支出が集中したと考えて、乗り切るしかありませんね。
内窓の設置により、家全体が暖かくなった気がします。
興味がある方は、国の補助金もありますのでご検討ください。
我々夫婦が検討したときの記事は内窓リフォームの見積3社比較!リクシルのSグレードで補助金をたくさんもらおうをご覧ください。
給湯器は寿命が10~15年と言われます。
いつ壊れるか分からない中、壊れるとお湯が出なくなって風呂に入れないとか、シャワーが浴びられないなど被害が甚大です。
更新時期が近い方はあらかじめ更新するという手もあります。
我々夫婦が検討したときの様子はガス給湯器エコジョーズの4社価格比較!割引率は無視して総額と保証期間で選ぼうで紹介しているので、ぜひ参考に!
2024年の家計改善方法
住宅ローンもなくなって、あとはゆるゆると死に向かうだけと思いきや、それは大間違いです。
家計管理の道に終わりはありません。
2024年も更なる家計改善を目指して以下のアクションを予定しております。
電力会社、ガス会社の比較検討
最も安く使える電気、ガス会社は日々変化しています。
今の契約に満足せずに情報を積極的に取りに行って、必要に応じてどんどん乗り換えます。
電気は電力比較サイト エネチェンジで比較をして乗換えるべきかどうか調査しており、今年も目が離せません。
まだの方はぜひ!
ガスも同様です。
プロパンガスをご利用の方は、例えば【エネピ】や【ガス屋の窓口】といった以下の比較サイトから乗換検討してみると安くなる可能性があります。


都市ガスをご利用の方は、【ガスチョイス】や超格安都市ガスサービス【エルピオ都市ガス】といった以下の比較サイトから乗換検討が可能です。


熱の活用
調理や日射によって得られる熱を無駄にしないことを意識したいと考えています。
これも放熱を減らすことができる内窓を設置したことで芽生えた意識です。
例えば冬であれば、余ってしまった鍋や風呂のお湯は捨てないで冷めるまで取っておくことで部屋の空気に熱が移るのを待つとか、日が差す時間はカーテンを開けて積極的に部屋を暖めることで暖房費を減らすなど、できることはたくさんあります。
入熱の抑制
特に夏の時期は窓への強烈な日射により部屋が暑くなりがちです。
シェードやカーテンの使用を徹底し、熱くなることを避けて冷房費を減らします。
また屋根、壁のメンテナンスも近く予定しており、断熱作用のある塗料や材料を採用することも一考したいです。
税金支払い時の還元を○○payで高める
ころころ制度が変わってしまい追い切れていませんが、少しでも税金支払いに対する還元が多くなるようにpay系の情報を追いかけます。
投資商品の見直しによる手数料削減
投資商品の手数料引き下げ合戦は2024年も熾烈な競争を続けることでしょう。
新NISA開始のタイミングで投資商品の乗換にはもってこいです。
実際には手数料が下がっても家計に直結する収入、支出には影響がありませんが、手数料の差分が総資産の減少を緩和することに寄与します。
必要に応じて乗り換えたいです。
サブスク(定期購入)の見直し
我が家で利用しているサブスクは以下のとおりです。
- YouTube Premium
- バスケットLIVE
- Amazon プライム
去年は楽天マガジンを契約していましたが、ほとんど読まないので解約しました。
残ったサブスクはどれも便利に利用しているので、利用を継続する予定です。
が、Youtubeは一考の余地があります。
PCをテレビにつなぎ、Braveブラウザを経由して視聴することでYouTube Premiumなしでもうざったい広告をキャンセル可能です。
まとめ
毎月の家計簿を基に、年間の支出を確認しました。
毎年思っていますが、実績値ほど信頼のあるものはありません。
貧乏人も金持ちも一緒くたにした平均値では、自分との乖離が大きいものです。
自分の家計簿があれば、今後の人生の支出も予想できます。
家計簿をしっかりとつけておくことで、ライフプランシミュレーションの精度も爆上がりすることでしょう。
家計簿をつけたことがない方は、まずは家計簿をつけてみましょう。
家計簿をつけている方は、ライフプランシミュレーションに手を出してみましょう。
ライフプランシミュレーションのエクセル、スプレッドシート無料公開!人生の収支を把握して老後貧乏を回避しよう!で無料で始められますよ。
なぜか最近、老後3000万円問題が話題になりましたが、ライフプランシミュレーションを完成させると、3000万円が妥当かどうか分かりますよ!
皆さんの年間収支はいかがでしたか!
予想どおりの収支でしたか?
コメント欄やSNSへの返信などで教えてください。
家計管理が不安な方はFPに無料で相談することも可能

家計管理の方法は人それぞれです。
我が家の場合は夫婦で家計管理、節約について常に話し合って方針を決めています。
詳しい家計管理の方法については、家計管理、資産管理のうまい方法は何か?自分に合う方法を見つけ出せるまで試行錯誤しようにて紹介していますのでご覧ください。
家計管理を始めるにしても、どこから手を付けたらよいか分からないとか、パートナーが協力的でないなどの理由で不安になる方もいることでしょう。
その場合は、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談して不安を解消することも可能です。
例えば、以下のFP無料相談サービスがありますので、気になる方はクリックしてみてください。
保険チャンネル
保険チャンネルはリクルートが運営するFP無料相談サービスです。
「家計の相談」「老後資金の相談」「教育費・子育て費用の相談」「保険の見直し」などを取り扱っています。
オンライン相談や、自宅、指定した場所での相談も可能で、何度でも無料で相談できるのが強みです。
保険のトータルプロフェッショナル
ほけんのトータルプロフェッショナルは厳格な基準をクリアしたトップレベルの厳選されたFPによる無料相談サービスです。
保険見直しだけでなく「家計チェック」「賢い貯蓄方法」「賢い節税方法」「住宅ローンの見直し」「住宅購入のコツ」などのアドバイスを提供してくれます。
自宅、指定した場所での相談も可能で、何度でも無料で相談できます。

マネプロ
マネプロは保険・資産運用・住宅ローンなど、幅広い知識をもったプロフェッショナルが、特定の金融機関に偏らない立場からライフプランの実現をプロデュースする無料のワンストップ金融コンサルティングサービスです。
対面でもオンラインでも相談可能。
1,500円分のgiftee Boxプレゼントキャンペーン実施中!


「シデとセルリアンの節約blog」では、シデとセルリアンの夫婦でブログを書いており、普段は節約、家計管理、投資に取り組む様子を紹介しています。
特に家計簿に自信あり!
家計管理、積立投資、節約に関する相談、お問い合わせ等ありましたら、お問い合わせフォームからお願いいたします!
この記事の著者
家計管理大好きブロガー
シデ(@shidebu3)
プロフィール
就職してから15年以上にわたりずっと家計簿をつけています。
好きなことはゲーム、家計管理、節約、インデックス投資、アクアリウム、バスケ。
日々、楽しく生きるために考え中。
セルリアンが妻です。
プロフィール詳細

こんな記事も書いています!


ライフプランシミュレーションって知っていますか?

エクセルやGoogleスプレッドシートでライフプランシミュレーションができるシートを作りました。
厳しめに設定できるライフプランシミュレーション紹介!投資リターンにリスク(標準偏差)を考慮し破産確率を把握しよう!を読むと、人生の収支を把握できますよ!

家計簿では見えてこない資産状況をチェックするために、バランスシートを作成しました。

総資産ではなく純資産はどれくらいになるか、あなたも確かめてみませんか。
やり方は、家計の貸借対照表(バランスシート)を作ってみた 家計簿では分からない純資産を把握して家計見直しのきっかけとしようをご覧ください。

作者プロフィールもご覧いただくと、どんな夫婦が書いているか分かりますよ。
記事一覧も是非!我々夫婦の執念がこもった記事が盛りだくさんです。

家計管理に関する相談を募集中!

お問合せから是非、家計の悩みを聞かせてください。
ひと月分の家計簿に相当する情報があれば、年間にならしていろいろ推測可能ですので、お気軽にどうぞ!
相談をきっかけにして、マネーリテラシーが高まるかもしれませんよ!
マネーリテラシーというものを高めると、いろいろ良いことがありますので、高まっていない方は是非!
コメント