セルリアンです。
我が家の2021年6月の家計簿を紹介します。
家計簿は絶対に付けた方が良いと考えております。
我が家の家計簿に対する考え方はとてもシンプルで、以下の記事で紹介しています。
家計簿つけて当たり前、つけないと気持ち悪くなるくらい生活の一部となっています。
家計簿を基本とした家計管理について、共働き夫婦の家計管理は管理口座設定と家計簿!予算は特に決めませんで紹介しています。
家庭の基本情報
[wp-svg-icons icon=”checkmark-circle” wrap=”b”] 30代夫婦共働き
[wp-svg-icons icon=”checkmark-circle” wrap=”b”] 子供なし
[wp-svg-icons icon=”checkmark-circle” wrap=”b”] 一戸建てローン返済中、その他借金なし
[wp-svg-icons icon=”checkmark-circle” wrap=”b”] 車なし
[wp-svg-icons icon=”checkmark-circle” wrap=”b”] 家計簿は夫婦合算型、こづかい支給スタイル
その他の夫婦の情報は、夫婦のことのカテゴリーや、プロフィール記事で更に紹介しています。
2021年6月の家計簿まとめ
収入:457,167円
支出:225,606円
貯金額:231,561円
過去の家計簿は家計簿カテゴリーをご覧ください。
去年1年間の収支は共働き夫婦が全力で家計管理、節約した年間収支公開2020年 貯金額519万円!貯蓄率61%!で紹介しています。
収入、支出と項目別の金額
収入
給料:457,167円
夫婦2人分の給料です。
支出
1. 食費
食材:30,177円
外食:11,872円
最近調味料にこだわってみたくなったので、酵素を含むりんご酢や、いつも参考にしてる商品比較サイトthe360.life(サンロクマル)でおススメしていたオリーブオイルなどを購入しました。
2. 住宅ローン
68,999円
ついに住宅ローンが一括返済可能に!でも返済しないで投資します 積立投資20170527の記事を書いた時点で、資産が住宅ローン残高を上回りました。
住宅ローン控除期間が終わるまで一括返済しないで、余剰金は投資に回します。
持ち家の割にはローン返済額が少ないと思った方もいるかもしれません。
あらかじめ、現在、将来の収支を一生懸命考えてから計画通りにローンを組んだおかげで、ローン支払いは全く苦になっていません。
現在の住宅ローンの金額をどのように決定したかの経緯は、住宅ローンのシミュレーションとライフプラン表作成で自分が払える住宅ローン金額の限界を計算しよう!これを間違えると老後貧乏まっしぐらですので慎重に の記事で紹介しております。
家については賃貸派、持ち家派についてさまざまな考えがあります。
うちは持ち家派ですが、持ち家、賃貸の経費比較!不動産の資産価値を「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015」から学ぶの記事で改めてその妥当性を考察しています。
3. 日用品
203円
ざる、柔軟剤、キッチンペーパーなどをポイントを駆使して購入しました。
4. 光熱費
電気:6,498円
ガス:2,712円
水道:0円
電気会社はエルピオでんき、ガス会社はエルピオ都市ガスを利用しています。
ガス代は元々2,812円でしたが、エルピオでんきとのセット割で100円引きとなりました。
寒い時期は、ガス代節約のためにバスパを使用しています。
お風呂が冷めにくくなって快適です。
光熱費節約方法を以下の記事で紹介しています。
導入から1年経過 4000円もした節水シャワーヘッドの効果とやらを確認!
その他の節約方法については 節約術カテゴリーをご覧ください 。
5. 通信費
通話SIM:0円 (楽天モバイル) シデ1回線目
0円 (楽天モバイル) シデ2回線目 6/30まで無料
0円 (楽天モバイル) セルリアン
夫婦2人分です。
通話SIMは楽天モバイルを使用しています。
格安SIM代は楽天ポイントを支払いに使用したので0円となりました。
6. NHK、保険、医療費、被服費
NHK:0円
保険: 20,000円
医療費:0円
被服費:0円
NHKは年払い済みです。
保険は夫婦で「じぶんの積立」に加入しています。
「じぶんの積立」に加入することにした理由については、生命保険料控除の枠を活かした節税を目論み、じぶんの積立(明治安田生命)を契約!もう行くことはあるまいと考えていた大嫌いな保険相談所ですが、対面契約しばりで仕方なく行ってきましたのでその様子を報告しますの記事をご覧ください。
保険はじぶんの積立、家の火災保険(特約で賠償責任保障付き)、地震保険以外は加入していません。
つまり、保険と言えば一般的に挙げられる生命保険、医療保険、がん保険といったものは全く利用していません。
保険の考え方のカテゴリーでもいろいろ考えたことを記事にして紹介しています。
かつては生命保険、医療保険、がん保険とたくさん保険に加入していましたが、保険を見直そうとして保険相談に行ったのをきっかけにどんどん保険を辞めました。
保険相談所は行くだけでも勉強になりますが、丸腰で行くと不安を煽られて、特約たっぷりで保険料がバリ高の無駄な保険に加入してしまう可能性もあります。
必要な保険内容を理解出来れば、保険相談所で提案される補償が無駄に過剰で高いのか、それとも適切なのか理解できるのですが、初見ではそれは難しいでしょう。
相談員の言うままにいきなり契約してしまい、高い授業料(高い保険料)を払う前に、哀れだった私たちの体験談を読んでみませんか?
私はきちんと理解しているから大丈夫、保険の予習はもう十分という方も、読み物として是非!
「ほけんの窓口」に保険見直し相談に行った話!4ヶ所の無料相談所での体験談その1
「ほけんの窓口」に保険見直し相談に行った話!4ヶ所の無料相談所での体験談その2
「保険見直し本舗」に保険見直し相談に行った話!4ヶ所の無料相談所での体験談その3
「保険見直し本舗」に保険見直し相談に行った話!4ヶ所の無料相談所での体験談その4
「みつばち保険」に保険見直し相談に行った話!4ヶ所の無料相談所での体験談その5
母の保険見直し相談に行った話!4ヶ所の無料相談所での体験談その6
保険見直し相談で保険は「いらない」結論になった話!4ヶ所の無料相談所での体験談その7
保険相談を申し込むのは、読んだ後でも遅くありません。
相談所はいくらでもたくさんありますので、選び放題です。
持ち家の火災保険でも、いろいろ考察しました。
こちらは通常はローン支払い期間が長期化することから、長期の契約期間とすると割引が効くイメージでした。
7. 小遣い
シデ: 10,000円
セルリアン:10,000円
夫婦平等に同額です。
多分、相場より少ないですが問題ありません。
独身時の貯金がお互いあるので、必要ならそこから出すことにしています。
詳細はお小遣い事情の記事をご覧ください。
8. その他
65,145円
住民税や自筆証書遺言書の手数料の支払いなどがありました。
住民税の支払いは固定資産税の支払方法と同じで、nanacoカードチャージのリクルートカード登録は解除厳禁!毎月上限の3万円をチャージすれば高額支払も可能にで紹介しています。
自筆証書遺言書って何?と思った方は体験談をまとめたので自筆証書遺言書保管制度で遺言書を作成、保管するまでの体験談を紹介をご覧ください。
貯金
231,561円
今月も日々の家計管理の賜物か、貯金することが出来ました。
長期投資で地道に資産を増やすことを目標に、余剰金は投資に回しております。
積立投資で資産運用2021年6月 前月比+146万円!毎月お金が増えてます!では総資産について紹介しています。
もっと詳しい投資の目的や思想については、億万長者? 周りにはいませんけど、なんなら僕がなりますよ! 「となりの億万長者」 を読んで(1/2)の記事や 投資の考え方 のカテゴリーをご覧ください。
貯蓄率
50.7%(昨年実績76.5%)
共働き夫婦が全力で家計管理、節約した家計簿公開2020年6月 支出21.8万円 特別定額給付金が支給されましたにて、去年の同月の家計簿を紹介しています。
月ごとの支出、貯金額を棒グラフで、貯蓄率、1月からの貯金の積算額を折れ線グラフで以下に示しました。
支出と貯金を足した額が収入を示すこととなるので、棒グラフ全体の長さが収入相当となります。
2021年が始まって6か月経過し、貯金、投資に回したお金は約160万円くらいとなりました。
今年はどれだけ貯金、投資出来るでしょう。
過去の実績は家計簿カテゴリーをご覧ください。
2021年6月の家計簿感想
自筆証書遺言書の手数料は2人分で7,800円+500円(住民票)=8,300円でした。
これが高いかというと、相続する際の資産を他の者に取られて減らされる金額が小さくなるので、大した金額ではありません。
自己防衛大事です!
家計簿以外にも家計管理、節約、投資、保険についても記事を書いております。
是非そちらもご覧ください。
家計管理に関する相談、お問い合わせ等ありましたら、お問い合わせフォームからお願いいたします!
お問い合わせ | シデとセルリアンの節約blog (shide-ceru.com)
作者プロフィールもご覧いただくと、どんな奴が書いているか分かりますよ。
記事一覧も是非!我々夫婦の執念がこもった記事が盛りだくさんです。
コメント