セルリアンです。
我が家の2018年4月の家計簿紹介です。
家庭の基本情報は、以下のとおりです。
30代夫婦共働き
子供なし
世帯年収は約800万円(手取り)
一戸建てローン返済中、その他借金なし
車なし
家計簿は夫婦合算型、こづかい支給スタイル
2018年4月の収支は以下の通りです。
収入: 583,201円
支出: 338,653 円
貯金額: 244,548円
家計簿に対する我が家の考え方は以下の記事をご覧ください。
家計簿は絶対に付けた方が良いですよ。

収入、支出と項目別の金額
収入
給料: 571,634円
その他: 11,567円
給料は夫婦2人分です。
4月は副収入がありました。
支出
1. 食費
食材:41,728円
外食:11,567円
外食は旦那が個人資産で保有する株の優待券を利用したものが多かったです。
ありがたやー。

平日は基本的に自炊派です。
自炊を楽にするための方法を以下の記事で紹介しています。

2. 住宅ローン
68,999円
以下の記事を書いた時点で、資産が住宅ローン残高を上回りました。

住宅ローン控除期間が終わるまで一括返済しないで、余剰金は投資に回します。
家については賃貸派、持ち家派についてさまざまな考えがあります。
うちは持ち家派です。

3. 日用品
1,593円
基本的な日用品の他、巻くだけでくっつく包帯「つきつきホータイ」を購入しました。
私が雨用の靴を履く時の靴擦れ防止に足の小指に巻いて使っています。
包帯用のテープが必要なくてとても便利です。
4. 光熱費
電気:6,522円
ガス:3,226円
水道: 0円
3月よりも電気代とガス代が下がりました。



5. 通信費
携帯電話:2,020円
WiMAX: 3,112円
SIMカード:483円
夫婦2人分です。
格安SIMとWiMAXを夫婦の環境により使い分ける方法を採用しています。

6. NHK、保険、医療費、被服費
NHK: 0円
保険: 20,000円
医療費: 0円
被服費: 707円
4月から「じぶんの積立」の引き落としが始まりました。
この保険に加入することにした理由については以下の記事をご覧ください。

保険はじぶんの積立、家の火災保険(特約で賠償責任保障付き)、地震保険以外は加入していません。
かつてはたくさん保険に加入していましたが、保険を見直そうとして保険相談に行ったのをきっかけにどんどん保険を辞めました。
保険相談所は行くだけでも勉強になりますが、丸腰で行くと不安を煽られて授業料をたくさん取られます(特約たっぷりの無駄な保険に加入してしまい、保険料が跳ね上がる)。
その体験談は以下の記事をご覧ください。(全7話)

7. 小遣い
シデ: 10,000円
セルリアン:10,000円
夫婦平等に同額です。
多分、相場より少ないですが問題ありません。
独身時の貯金がお互いあるので、必要ならそこから出すことにしています。
詳細は以下の記事をご覧ください。

8. その他
160,844円

あと、筋トレに目覚めた旦那の為にダンベルも購入しました。

貯金額
244,548円
固定資産税の支払いが終わったので、ほぼ投資に回します。
長期投資で地道に資産を増やすことを目標に、余剰金は投資に回しております。
もっと詳しい投資の目的や思想については、以下の記事をご覧ください。


貯蓄率
41.9%(昨年実績 30.2%)
過去の実績は以下の記事をご覧ください。

2018年4月の家計状況の感想
4月は固定資産税の支払いが確定しているので、一気に10万円以上の出費があっても何も感じていません。
残念だと思ったのはnanacoカードのクレジットカードの還元率が下がってしまったことでしょうか。
貯蓄率も40%位なので、上出来としましょう!
おすすめ記事
家計の格付けをチェックしました。

家計診断を頼んだことがあります。
結果が面白かったです。

夫婦で足並みをそろえています。

節約のために、iDeCo(イデコ)がおすすめです。

作者プロフィールもご覧いただくと、どんな奴が書いているか分かりますよ。
記事一覧も是非!我々夫婦の執念がこもった記事が盛りだくさんです。
コメント