【2025年3月】積立投資で資産運用 前月比マイナス150万円!暴落っていうか大暴落なの??

【PR】※アフィリエイト広告を利用しています
積立投資
この記事は約20分で読めます。
【PR】※アフィリエイト広告を利用しています

インデックスファンドとETFの積立投資で資産形成を目指しています。

2016年から継続している積立投資の進捗を報告いたします。

相場は嵐の真っ只中。

連日の下げ、ニュースに踊る「歴史的下落」の文字——心穏やかではいられない方も多いことでしょう。

ですが、私は今日もいつも通り、淡々と積立設定を確認し、追加購入の検討をしています。

「下がったら買い場」などと軽く言える状況ではないかもしれません。

しかし、私が信じているのは、一時の騒ぎではなく、長期の成長と複利の力。

そしてそれは、どんな相場にも揺るがされることのない投資方針です。

今回は、そんな大暴落の中でも変わらず積み立てを続けている私の現在の総資産とポートフォリオを、正直に公開します。

先月の積立投資の状況は以下の記事をご覧ください。

【2025年2月】積立投資で資産運用 前月比マイナス226万円!ついに来たか、暴落・・・

これまでの様子は積立投資カテゴリーをご覧ください。

「シデとセルリアンの節約blog」では、夫婦でブログを書いており、普段は節約家計管理投資に取り組む様子を紹介しています。

特に家計簿に自信あり!

この記事は夫のシデが書いています。

家計管理積立投資節約に関する相談、お問い合わせ等ありましたら、お問い合わせフォームからお願いいたします!

お問い合わせ | シデとセルリアンの節約blog (shide-ceru.com)

この記事の著者
家計管理大好きブロガー
シデ(@shidebu3)

プロフィール
就職してから18年以上にわたりずっと家計簿をつけています。好きなことはゲーム、家計管理、節約、インデックス投資、アクアリウム、バスケ。日々、楽しく生きるために考え中。セルリアンが妻です。
プロフィール詳細

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

積立投資を始めた理由

積立投資を始めた理由はいくつかありまして、例えば以下が挙げられます。

  • 年金もらえるか怪しい。
  • もらえても現状の60歳とか65歳ではなく、徐々に後ろ倒しに変更となり、かなり高齢になってからになりそう。
  • 日本人の平均寿命が更に延びる懸念がある。
  • 寿命が伸びれば伸びるほど、後ろ倒しになりそう。
  • 年金をもらえない前提で人生の収支計算をしてみたら、一生懸命働いて貯金をしても金が足りない結果になった。
  • 銀行にたくさん預金して利息をもらっても金利が低すぎて不足分を賄えない。
  • 自分で不足分をなんとかするしかない。
  • もっと働いて稼ぐのはきつそう。じゃあ資産運用だ。
  • 株やFXでガツンと儲けるのは自分には難しそう。
  • 投資信託による積立投資が長期の資産形成に向いていると感じた。

本記事が、以下のような方の参考になれば幸いです。

資産運用の必要性を感じている。

・積立投資に興味があるが、損が出たときの恐怖や、投資が怪しいという気持ちから一歩踏み出せないでいる。

積立投資の実績や、実際の投資方法について知りたい。

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

2025年3月の積立投資の運用成績は前月比マイナス150万円

現状の資産状況

総資産: 6,267万円(前月比マイナス150万円)
リスク資産買付総額: 4,230万円
リスク資産評価額: 5,504
万円
リスク資産リターン: プラス30.1%

口数、株数: 1,883万口(前月比プラス3.9万口)

資産の詳細

 評価額, 円割合(%)目標割合(%)
無リスク7,633,45812.2540万円以上
(生活費2年分)
リスク55,035,37087.8
合計62,668,828100.0
 評価額, 円割合(%)
債券7,633,45812.2
49,324,11978.7
不動産5,711,2529.1
合計62,668,828100.0
 評価額, 円割合(%)
日本円36,743,93858.6
外国通貨25,924,89141.4
合計62,668,828100.0
 評価額, 円割合(%)目標割合(%)前月との差, 円
日本債券7,633,45812.210.0-227,606
先進国債券00.00.00
日本株3,100,3544.94.0180,125
先進国株37,865,14660.467.0-1,288,088
新興国株8,358,61913.39.0-57,028
日本不動産2,523,3154.05.0-8,907
先進国不動産3,187,9375.15.0-94,152
合計62,668,828100.0100.0-1,495,656
商品名称買付積算, 円評価額, 円リターン(%)信託報酬、経費率(%)手数料, 円/年
ドルの円換算000.0
ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド126,386252,02699.40.14300360
オリックス(株)332,500616,80085.5
JT1,041,0002,057,00097.6
ひふみプラス000.01.078000
バンガード FTSE先進国市場(除く北米) ETF(VEA)のうち日本のみ99,835174,52874.80.0500087
DCニッセイ外国株式インデックス2,346,0004,669,05399.00.098894,617
バンガード FTSE先進国市場(除く北米) ETF(VEA)のうち 日本除く366,685641,02274.80.05000321
バンガード トータルストックマーケットETF(VTI)678,4542,019,401197.60.03000606
eMAXIS Slim先進国株式インデックス6,661,30210,163,25752.60.0988910,050
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)
先進国の分
19,052,94920,372,4136.90.0577511,765
バンガード米国高配当株式ETF (VYM)000.00.060000
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)
新興国の分
3,075,9123,288,9266.90.057751,899
バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツ ETF(VWO)3,425,7875,069,69348.00.080004,056
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 国内リートインデックス2,388,5312,523,3155.60.187004,719
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国リートインデックス2,700,0963,187,93718.10.220007,013
合計42,295,43755,035,37030.145,494

資産割合(アセットアロケーション)の推移

総資産の推移

2016年からの推移と2025年1月からの推移を示します。

資産の概要

先月末から150万円の減少でした。

さらに前の月は226万円の減少だったとブログに記されています。

増えたり減ったり忙しそうだと書こうと思ったのですが、正直あんまり覚えていません。

減るのはほどほどに、ここらで一発、100倍にトーンと景気よく増えてほしいものです。

そんな夢を見ながら減少の原因を考察すると、よく分かりません。

トランプ関税の「こうかはばつぐんだ」ということかと思いますが、ブログの数字は3月末なので本当の地獄はこれからとも言えそうです。

わざわざ地獄と分かっていてその深淵を覗くのはよくありませんので、もう考えるのをやめましょう。

そんなことよりも、家計管理していた方がマシです。

家計管理こそ至高と感じているあなた!

奇遇ですね。

我々夫婦も同じ思想です。

普段の支出は別途、家計簿の記事で詳細を紹介していますので、【2025年1月】子供なし夫婦の家計簿公開 支出25万円をご覧ください。

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

今月の投資行動

毎月の売買などを以下に紹介します。

クレジットカード積立

現金で直接購入するよりもお得なクレジットカードのポイント還元狙いでクレジットカード積立をしています。

マネックス証券で夫婦でそれぞれ積立てており、5万円 x 2の10万円を購入しました。

買ったのは「eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)」です。

SBI証券とかでもクレジットカード積立が可能ですが、全ては実行していません。

マネックス証券は還元率が1.1%と高めでお得なので、優先的にこちらを利用しています。

クレジットカード積立が可能な証券口座はいろいろあります。

投資したいファンドと十分なお金があることが前提ですが、どうせならポイントがたくさんもらえるところで投資するとお得です。

最近はクレジットカード積立でも10万円まで積立可能となったり、どんどん使いやすくなってきましたね。

まだ証券口座を開設していない方やカードをお持ちでない方は、以下のリンクから口座開設、カード取得が可能です。

証券口座クレジットカードポイント還元率
マネックス証券マネックスカード1.1%
三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)au PAYカード0.5%(2025年1月から0.5%になる模様)
SBI証券三井住友カード(NL)0.5%
楽天証券楽天カード0.5%~
tsumiki証券エポスカード0.1%~
マネックス証券

ポイント投資

SBI証券とマネックス証券で貯まったポイントにより積立投資をしています。

買ったのは「eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)」です。

新NISAでほぼ一括投資

新NISAのつみたて投資枠の残りを消化するために毎月100円ずつ、すなわち年間1200円をコツコツ投資しています。

早く120万円の枠をすっきり使い切りたいです。

あと9回、100円投資www

生命保険を解約し120万円一括投資と思ったら口数未反映

最近、VIX指数を見るのを日課にしています。

ピークがピョコピョコしているのを見ると、なんかみんなビビってる感を感じられて非常にいいです。

そんなVIX指数が数年ぶりに40を超えそうに感じたのです。

今こそ追加投資の好機と信じ、秘蔵の生命保険を解約しました。

解約したのは知る人ぞ知る、じぶんの積立です。

最近は長期国債の金利の方が保険の金利より高くなってしまい、保険の存在意義が失われつつありました。

生命保険と言いつつ、60万円しか積んでないニセ生命保険とも言います。

契約時の思い出は以下の記事に記してあるので、いつでも回想可能です。

後悔することなく、気持ちよく解約できました。

じぶんの積立(明治安田生命)の契約体験談!生命保険料控除の枠を活かした節税を目論み、もう行くことはあるまいと考えていた大嫌いな保険相談所ですが、対面契約しばりで仕方なく行ってきましたのでその様子を報告します

解約後、2回くらい保険屋と思われる番号から電話が来ましたが、ゲームするのに忙しいのでガン無視です。

そんな生命保険を解約し得られた120万円を一括投資しました。

でも3月末時点では証券口座に未反映状態だったため、現金扱いとして計上しています。

その後、おもむろにトランプ関税うんぬんが始まったので、買い時としては暴落する前のお高い基準価額で約定したっぽいです。

合掌!

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

今月の資産運用の感想

マイナス150万円!

助けて!

もう無理!

と騒ぐにはいまいちの下げでした。

っていうか、投資していたら増えるか減るかそのままかの3択くらいなので、ひな壇芸人みたいに反応するのもパターンが固定化されてしまいますね。

それを打破するためには、何か別の芸を身につける必要がありそうです。

思いつくのは、フルインベストメント芸です。

フルインベストメントはやりすぎ、やめとけやと心配をしてくれる優しい方には、全世界株式(オルカン)のリターンを過剰に見過ぎていないか確認!長期間データを見たらフルインベストメントして破綻確率を下げたくなった話を読むことをおすすめします。

増えるか減るかそのまましかない単純な投資よりも高尚なのは、そう、ゲームですね。

チャートの動きを見ているよりもよっぽど楽しいです。

最近は全然クリアできない風来のシレン6とか、街づくり、街破壊が楽しいシティーズスカイラインで遊んでいます。

【PS4】シティーズ:スカイライン PlayStation 4 Edition
スパイク・チュンソフト
夢と理想と現実の街づくり。 世界で高い評価を得ている都市開発シミュレーション『Cities: Skylines』 プレイヤーは新たな都市の市長となり、市民生活の向上や産業の振興を 行って、街を発展させていきます。 自由度の高い都市設計・住民一人ひとりの生活までをシミュレートした リアリティ溢れるゲーム進行など、都市開発シミュレーションファン 必携の一本ともいえるが遂に、日本で発売!

さらにはライフワークであるライフプランシミュレーションで遊ぶこともおろそかにしていません。

使い方を自ら一生懸命に説明する様子は、以下のYoutube配信でご覧いただけます。

さて、フルインベストメントがよいとか追加投資サイコーとか叫んできましたが、真に重要なのは資産割合ですよね。

なぜなら暴落時の資産減少幅は、資産割合から求められるリスクとリターンで決まるからです。

資産割合の重要性を今一度、復習してみませんか?

アセットアロケーションから長期リターンのばらつきを把握し、リスクの妥当性を確認しよう!先輩インデックス投資家のお手本も紹介では、資産割合すなわちアセットアロケーションの重要性を紹介しています。

現金とリスク資産の割合がどのように資産運用に影響するのかを知っておくことは非常に重要です。

具体的な資産割合と共に長期投資の効能を確認したい方は、生活費の25倍の資産でリスクを考慮して取り崩しシミュレーション!オルカン割合ごとの破産確率も紹介をご覧ください。

そもそもリスクって何?

株だから損することもあるのは当たり前だけど、リスクってそれのこと?

と思ったあなた!

惜しい!

リスクには損する方と得する方の両方があるのです。

今すぐ、無職の僕がデイトレードで気軽に稼いでいると親に誤解されたのでインデックス投資家として全力否定したら親もインデックス投資を始めた話を読んでリスクを学んでください。

コロナウィルスで株価爆下げ中!この時期からつみたてNISAを始めるのは良くない?では、暴落や暴騰がいつ来るかなんてどうせ分からないから、投資に興味を持ったならすぐに投資を開始したらいいじゃん、儲かるかもねという態度でいただいた質問に回答しています。

資産1億円以上の億り人のように、資産の額に応じた肩書きを紹介しています。

夫シデがロックマンをプレイしているのは肩書きがロックマンだからという説もありますが、関係ありません。

真の理由は以下の記事をクリックして確認が必要です。

あなたの肩書きも資産1億円以上で億り人! そこまで待てない人のために途中の称号を考案で確認してみてください。

先月に続いて大きく下げましたが、大丈夫そうですか?

おちんぎんの何年分のお金が減りましたか?

コメント欄やSNS引用でぜひ教えてください

オルカンのインデックスファンドは無敵!

オルカンさえ買っていれば、平均リターンに則ってどんどんお金が増えると聞いて投資を始めたあなた!

実際にはそうではないとしたら、投資を続けられますか?

ご自分の資産割合がどんなリターン、リスクに相当していて、それが長期的にどんな結果をもたらすのかご存知ですか?

まだ確認したことがない方は、ライフプランシミュレーションと合わせて検討するのがおススメです。

ライフプランシミュレーションの投資リターンにリスク(標準偏差)を考慮し破産確率を把握しよう!エクセル、スプレッドシート公開にて確認方法を紹介しています。

「シデとセルリアンの節約blog」では、夫婦でブログを書いており、普段は節約家計管理投資に取り組む様子を紹介しています。

特に家計簿に自信あり!

家計管理積立投資に関する相談、お問い合わせ等ありましたら、お問い合わせフォームからお願いいたします!

お問い合わせ | シデとセルリアンの節約blog (shide-ceru.com)

お問合せいただいた際にはブログ記事にする形でお返事いたします。

お返事の記事の例は、家計管理、資産管理のうまい方法は何か?自分に合う方法を見つけ出せるまで試行錯誤しようなどをご覧ください。

お待ちしております!

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

インデックス投資を始めるのが不安な方はFPに無料で相談することも可能

インデックス投資は自分のリスク許容度を把握しながら長期間のスパンで行えば、結構いい感じに資産が増える可能性が高いと考えています。

絶対に増えると言い切れないのが難しいところですね。

インデックス投資の紹介記事をよく見ることがありますが、様々な仮定のもとで書かれており、万人に合うものを探すのは難しいでしょう。

投資を始めるにしても、どこから手を付けたらよいか分からないとか、本当にその条件が合っているのか不安になる方もいることでしょう。

その場合は、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談して不安を解消することも可能です。

例えば、以下のFP無料相談サービスがありますので、気になる方はクリックしてみてください。

保険チャンネル

保険チャンネルはリクルートが運営するFP無料相談サービスです。

「家計の相談」「老後資金の相談」「教育費・子育て費用の相談」「保険の見直し」などを取り扱っています。

オンライン相談や、自宅、指定した場所での相談も可能で、何度でも無料で相談できるのが強みです。

保険のトータルプロフェッショナル

ほけんのトータルプロフェッショナルは厳格な基準をクリアしたトップレベルの厳選されたFPによる無料相談サービスです。

保険見直しだけでなく「家計チェック」「賢い貯蓄方法」「賢い節税方法」「住宅ローンの見直し」「住宅購入のコツ」などのアドバイスを提供してくれます。

自宅、指定した場所での相談も可能で、何度でも無料で相談できます。

マネプロ

マネプロは保険・資産運用・住宅ローンなど、幅広い知識をもったプロフェッショナルが、特定の金融機関に偏らない立場からライフプランの実現をプロデュースする無料のワンストップ金融コンサルティングサービスです。

対面でもオンラインでも相談可能

おすすめ記事の紹介

セルリアン
セルリアン

こんな記事も書いています!

シデ
シデ

必要な保険と補償額を知るきっかけとなった保険相談の体験談です。

全7話で、世の中の多くの人が陥っている保険信仰の強烈な呪いが解けることでしょう。

マジで必読!

超おすすめwww

「ほけんの窓口」のカモになりかけた話!無料の保険相談所での体験談その1

シデ
シデ

コーヒーが好きな方に、マキネッタを知ってほしいです。

エスプレッソみたいに香り高くて味の濃いコーヒーを家で簡単に飲めますよ。

マキネッタの使い方、選び方を紹介!おいしいエスプレッソを自宅で簡単に作ろう

セルリアン
セルリアン

家計管理の方法を紹介しています。

これを実行すれば、めっちゃお金が貯まるはず!

15年間の家計簿を基にした家計管理方法を紹介!お金を管理して上手に貯めよう!

シデ
シデ

株売買の判断のために会社の分析の一環として、バランスシートを確認することがあります。

人の会社を分析する前に、自分の家計のバランスシートを作ってみるのも良いでしょう。

実は住宅ローンが巨大な負債となり、実質的な資産としてはマイナスとなっていて青ざめるかもしれません。

家計の貸借対照表(バランスシート)を作ってみた 家計簿では分からない純資産を把握して家計見直しのきっかけとしよう では、我が家のバランスシートを紹介しています。

個人の場合、家は大きな資産となりがちですね。

家、すなわち不動産の資産価値だけに偏らないように、他のリスク資産の割合も増やしたいものです。

セルリアン
セルリアン

資産運用もいいですが、それと同時にライフプラン表を作ることもおすすめです。

特に住宅ローンを組む場合は、長期的な資産の推移を把握しておくことで、地獄に落ちることを防げますよ。

住宅ローンのシミュレーションとライフプラン表作成で自分が払える住宅ローン金額の限界を計算しよう!これを間違えると老後貧乏まっしぐらですので慎重に

「シデとセルリアンの節約blog」では、夫婦でブログを書いており、普段は節約家計管理投資に取り組む様子を紹介しています。

特に家計簿に自信あり!

家計管理積立投資に関する相談、お問い合わせ等ありましたら、お問い合わせフォームからお願いいたします!

お問い合わせ | シデとセルリアンの節約blog (shide-ceru.com)

作者プロフィールもご覧いただくと、どんな奴が書いているか分かりますよ。

記事一覧も是非!我々夫婦の執念がこもった記事が盛りだくさんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました