【2025年5月】積立投資で資産運用 前月比プラス348万円!あれ?暴落もう終わり?

【PR】※アフィリエイト広告を利用しています
積立投資
この記事は約21分で読めます。
【PR】※アフィリエイト広告を利用しています

インデックスファンドとETFの積立投資で資産形成を目指しています。

2016年から継続している積立投資の進捗を報告いたします。

「うん、まぁちょっと上がっただけですよね。はい、全然そんな……浮かれてませんけど?」

—そう自分に言い聞かせながら、画面にチラつく緑色の数字を、3回見直している今日この頃。

相場が少しだけ息を吹き返したようにも見えるけど、いやいや、ここで気を緩めたら終わり。

これはただの“反発”であって、“回復”ではない(と思いたい)。

だからこそ、私はブレない。

どんなときも、積立は続ける。

というわけで、今月も粛々と総資産を振り返っていきます。

別に期待なんてしてませんけどね?(してる)

先月の積立投資の状況は以下の記事をご覧ください。

【2025年4月】積立投資で資産運用 前月比マイナス209万円!まさか暴落?いや、気のせいか・・・

これまでの様子は積立投資カテゴリーをご覧ください。

「シデとセルリアンの節約blog」では、夫婦でブログを書いており、普段は節約家計管理投資に取り組む様子を紹介しています。

特に家計簿に自信あり!

この記事は夫のシデが書いています。

家計管理積立投資節約に関する相談、お問い合わせ等ありましたら、お問い合わせフォームからお願いいたします!

お問い合わせ | シデとセルリアンの節約blog (shide-ceru.com)

この記事の著者
家計管理大好きブロガー
シデ(@shidebu3)

プロフィール
就職してから18年以上にわたりずっと家計簿をつけています。好きなことはゲーム、家計管理、節約、インデックス投資、アクアリウム、バスケ。日々、楽しく生きるために考え中。セルリアンが妻です。
プロフィール詳細

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

積立投資を始めた理由

積立投資を始めた理由はいくつかありまして、例えば以下が挙げられます。

  • 年金もらえるか怪しい。
  • もらえても現状の60歳とか65歳ではなく、徐々に後ろ倒しに変更となり、かなり高齢になってからになりそう。
  • 日本人の平均寿命が更に延びる懸念がある。
  • 寿命が伸びれば伸びるほど、後ろ倒しになりそう。
  • 年金をもらえない前提で人生の収支計算をしてみたら、一生懸命働いて貯金をしても金が足りない結果になった。
  • 銀行にたくさん預金して利息をもらっても金利が低すぎて不足分を賄えない。
  • 自分で不足分をなんとかするしかない。
  • もっと働いて稼ぐのはきつそう。じゃあ資産運用だ。
  • 株やFXでガツンと儲けるのは自分には難しそう。
  • 投資信託による積立投資が長期の資産形成に向いていると感じた。

本記事が、以下のような方の参考になれば幸いです。

資産運用の必要性を感じている。

・積立投資に興味があるが、損が出たときの恐怖や、投資が怪しいという気持ちから一歩踏み出せないでいる。

積立投資の実績や、実際の投資方法について知りたい。

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

2025年5月の積立投資の運用成績は前月比プラス348万円

現状の資産状況

総資産: 6,406万円(前月比プラス348万円、前月比プラス5.7%)
リスク資産買付総額: 4,373万円
リスク資産評価額: 5,776
万円
リスク資産リターン: プラス32.1%

口数、株数: 1,938万口(前月比プラス3.8万口)

資産の詳細

 評価額, 円割合(%)目標割合(%)
無リスク6,297,6979.8540万円以上
(生活費2年分)
リスク57,761,00890.2
合計64,058,705100.0
 評価額, 円割合(%)
日本円37,723,01158.9
外国通貨26,335,69341.1
合計64,058,705100.0
 評価額, 円割合(%)
債券6,311,8509.9
52,005,47681.2
不動産5,741,3789.0
合計64,058,705100.0
 評価額, 円割合(%)目標割合(%)前月との差, 円
日本債券6,297,6979.810.0-15,912
先進国債券14,1530.00.095
日本株3,286,3265.14.081,746
先進国株40,832,71063.767.02,814,871
新興国株7,886,44012.39.0421,724
日本不動産2,606,1754.15.044,264
先進国不動産3,135,2034.95.0128,525
合計64,058,705100.0100.03,475,313
商品名称買付積算, 円評価額, 円リターン(%)信託報酬、経費率(%)手数料, 円/年
ドルの円換算14,15314,1530.0
ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド126,386265,671110.20.14300380
オリックス(株)332,500613,20084.4
JT1,041,0002,219,000113.2
ひふみプラス000.01.078000
バンガード FTSE先進国市場(除く北米) ETF(VEA)のうち日本のみ102,634188,45583.60.0500094
DCニッセイ外国株式インデックス2,346,0004,792,727104.30.098894,740
バンガード FTSE先進国市場(除く北米) ETF(VEA)のうち 日本除く363,886668,15983.60.05000334
バンガード トータルストックマーケットETF(VTI)678,4542,045,961201.60.03000614
eMAXIS Slim先進国株式インデックス6,661,30210,433,93356.60.0988910,318
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)
先進国の分
20,959,75422,891,9299.20.0577513,220
バンガード米国高配当株式ETF (VYM)000.00.060000
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)
新興国の分
2,590,5312,829,3409.20.057751,634
バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツ ETF(VWO)3,425,7875,057,10047.60.080004,046
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 国内リートインデックス2,388,5312,606,1759.10.187004,874
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国リートインデックス2,700,0963,135,20316.10.220006,897
合計43,731,01457,761,00832.147,150

資産割合(アセットアロケーション)の推移

総資産の推移

2016年からの推移と2025年1月からの推移を示します。

資産の概要

先月末から348万円の増加でした。

2月は226万円の減少、3月は150万円の減少、4月は209万円の減少でした。

暴落の入口と思われたここ数ヶ月が気のせいだったかのように回復しています。

しかしながら減少幅を補うには、まだまだ不足しています。

さっさと過去の最高額を更新してほしいものです。

例によってなんで回復しているのかは全く分かりません。

暴落っぽかったのはトランプ関税のノイズが一瞬走っただけなのでしょうか。

それとも流行りの米の価格高騰トレンドに乗っかっているのでしょうか。

米が高くて買えないならパスタも悪くないですね。

業務スーパーの5kg1200円のパスタがお気に入りです。

さて、パスタの茹で加減くらい重要なことといえば、そう、家計管理ですね。

家計管理こそ至高と感じているあなた!

奇遇ですね。

我々夫婦も同じ思想です。

普段の支出は別途、家計簿の記事で詳細を紹介していますので、【2025年4月】子供なし夫婦の家計簿公開 支出27万円をご覧ください。

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

今月の投資行動

毎月の売買などを以下に紹介します。

クレジットカード積立

現金で直接購入するよりもお得なクレジットカードのポイント還元狙いでクレジットカード積立をしています。

マネックス証券で夫婦でそれぞれ積立てており、5万円 x 2の10万円を購入しました。

買ったのは「eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)」です。

SBI証券とかでもクレジットカード積立が可能ですが、全ては実行していません。

マネックス証券は還元率が1.1%と高めでお得なので、優先的にこちらを利用しています。

クレジットカード積立が可能な証券口座はいろいろあります。

投資したいファンドと十分なお金があることが前提ですが、どうせならポイントがたくさんもらえるところで投資するとお得です。

最近はクレジットカード積立でも10万円まで積立可能となったり、どんどん使いやすくなってきましたね。

まだ証券口座を開設していない方やカードをお持ちでない方は、以下のリンクから口座開設、カード取得が可能です。

証券口座クレジットカードポイント還元率
マネックス証券マネックスカード1.1%
三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)au PAYカード0.5%(2025年1月から0.5%になる模様)
SBI証券三井住友カード(NL)0.5%
楽天証券楽天カード0.5%~
tsumiki証券エポスカード0.1%~
マネックス証券

ポイント投資

SBI証券とマネックス証券で貯まったポイントにより積立投資をしています。

買ったのは「eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)」です。

新NISAでほぼ一括投資

新NISAのつみたて投資枠の残りを消化するために毎月100円ずつ、すなわち年間1200円をコツコツ投資しています。

早く120万円の枠をすっきり使い切りたいです。

あと7回、100円投資www

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

今月の資産運用の感想

プラス348万円!

勝ち確!

楽勝過ぎるwww

などと感じる間もなく、気が付いたら月末でした。

なんちゃら万円増えたとか減ったとか、そういうのは興味がありません。

大事なのは自分の許容範囲の増減幅だったかということでしょう。

試しに先月からの増減率を確認したところ、プラス5.7%でした。

現状のポートフォリオは、日本円が10%くらいで残りはリスク資産というほぼフルインベストメント状態です。

この資産割合を見てもひと月で5.7%増えるのが妥当かどうかはよく分かりませんが、一年間12ヶ月なら1.057^12だから1.94倍になるってことですよね。

それだけは分かります。

いやあ、楽しみだなあ。

フルインベストメントやってるのは頭があれな奴だろと思った方は、全世界株式(オルカン)のリターンを過剰に見過ぎていないか確認!長期間データを見たらフルインベストメントして破綻確率を下げたくなった話を読むことをおすすめします。

そんな家計のリアルなお金の増減よりも、自分の懐を確実に痛める親戚向けのお小遣いを工面する方が重要です。

なんとか気前よく振舞っている感を出すために、サイコロを活用しようと考えております。

その他、いちごの収穫が最盛期を迎え、投資の成績どころではありませんでした。

さらにはライフワークであるライフプランシミュレーションで遊ぶこともおろそかにしていません。

使い方を自ら一生懸命に説明する様子は、以下のYoutube配信でご覧いただけます。

さて、フルインベストメントがよいとか叫んできましたが、真に重要なのは資産割合ですよね。

なぜなら暴落時の資産減少幅は、資産割合から求められるリスクとリターンで決まるからです。

資産割合の重要性を今一度、復習してみませんか?

アセットアロケーションから長期リターンのばらつきを把握し、リスクの妥当性を確認しよう!先輩インデックス投資家のお手本も紹介では、資産割合すなわちアセットアロケーションの重要性を紹介しています。

現金とリスク資産の割合がどのように資産運用に影響するのかを知っておくことは非常に重要です。

具体的な資産割合と共に長期投資の効能を確認したい方は、生活費の25倍の資産でリスクを考慮して取り崩しシミュレーション!オルカン割合ごとの破産確率も紹介をご覧ください。

生活費と総資産の比率と破綻確率の関連性には諸説あります。

今月は総資産が生活費の23.7倍に回復しました。

個人的には生活費の30倍以上の資産があるとちょっと安心できます。

25倍あれば十分でしょと思う方は、生活費の10〜50倍資産で10〜60年後の破綻確率を確認!いくらお金を貯めたら逃げ切れるかは自分の覚悟次第を読んでみてください。

そもそもリスクって何?

株だから損することもあるのは当たり前だけど、リスクってそれのこと?

と思ったあなた!

惜しい!

リスクには損する方と得する方の両方があるのです。

今すぐ、無職の僕がデイトレードで気軽に稼いでいると親に誤解されたのでインデックス投資家として全力否定したら親もインデックス投資を始めた話を読んでリスクを学んでください。

コロナウィルスで株価爆下げ中!この時期からつみたてNISAを始めるのは良くない?では、暴落や暴騰がいつ来るかなんてどうせ分からないから、投資に興味を持ったならすぐに投資を開始したらいいじゃん、儲かるかもねという態度でいただいた質問に回答しています。

資産1億円以上の億り人のように、資産の額に応じた肩書きを紹介しています。

夫シデがロックマンをプレイしているのは肩書きがロックマンだからという説もありますが、関係ありません。

真の理由は以下の記事をクリックして確認が必要です。

あなたの肩書きも資産1億円以上で億り人! そこまで待てない人のために途中の称号を考案で確認してみてください。

暴落っぽいものがあったけれども、日和って売ってる奴いる?いねえよなぁ!!?

売っちゃったうっかりさんは、何をどれくらい売ったのか教えてください。

暴落はもうちょっとだけ続くんじゃ、と思う悲観的な方は、次のおはぎゃータイミングを教えてください。

コメント欄への書き込みやSNS引用をお待ちしております。

オルカンのインデックスファンドは無敵!

オルカンさえ買っていれば、平均リターンに則ってどんどんお金が増えると聞いて投資を始めたあなた!

実際にはそうではないとしたら、投資を続けられますか?

ご自分の資産割合がどんなリターン、リスクに相当していて、それが長期的にどんな結果をもたらすのかご存知ですか?

まだ確認したことがない方は、ライフプランシミュレーションと合わせて検討するのがおススメです。

ライフプランシミュレーションの投資リターンにリスク(標準偏差)を考慮し破産確率を把握しよう!エクセル、スプレッドシート公開にて確認方法を紹介しています。

「シデとセルリアンの節約blog」では、夫婦でブログを書いており、普段は節約家計管理投資に取り組む様子を紹介しています。

特に家計簿に自信あり!

家計管理積立投資に関する相談、お問い合わせ等ありましたら、お問い合わせフォームからお願いいたします!

お問い合わせ | シデとセルリアンの節約blog (shide-ceru.com)

お問合せいただいた際にはブログ記事にする形でお返事いたします。

お返事の記事の例は、家計管理、資産管理のうまい方法は何か?自分に合う方法を見つけ出せるまで試行錯誤しようなどをご覧ください。

お待ちしております!

自宅にいながらPCやスマホで相談できる
オンライン相談も受付中!

ご自宅・カフェでの無料相談も可能

リンク先:リクルートが運営するFP相談公式サイトへ

インデックス投資を始めるのが不安な方はFPに無料で相談することも可能

インデックス投資は自分のリスク許容度を把握しながら長期間のスパンで行えば、結構いい感じに資産が増える可能性が高いと考えています。

絶対に増えると言い切れないのが難しいところですね。

インデックス投資の紹介記事をよく見ることがありますが、様々な仮定のもとで書かれており、万人に合うものを探すのは難しいでしょう。

投資を始めるにしても、どこから手を付けたらよいか分からないとか、本当にその条件が合っているのか不安になる方もいることでしょう。

その場合は、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談して不安を解消することも可能です。

例えば、以下のFP無料相談サービスがありますので、気になる方はクリックしてみてください。

保険チャンネル

保険チャンネルはリクルートが運営するFP無料相談サービスです。

「家計の相談」「老後資金の相談」「教育費・子育て費用の相談」「保険の見直し」などを取り扱っています。

オンライン相談や、自宅、指定した場所での相談も可能で、何度でも無料で相談できるのが強みです。

保険のトータルプロフェッショナル

ほけんのトータルプロフェッショナルは厳格な基準をクリアしたトップレベルの厳選されたFPによる無料相談サービスです。

保険見直しだけでなく「家計チェック」「賢い貯蓄方法」「賢い節税方法」「住宅ローンの見直し」「住宅購入のコツ」などのアドバイスを提供してくれます。

自宅、指定した場所での相談も可能で、何度でも無料で相談できます。

マネプロ

マネプロは保険・資産運用・住宅ローンなど、幅広い知識をもったプロフェッショナルが、特定の金融機関に偏らない立場からライフプランの実現をプロデュースする無料のワンストップ金融コンサルティングサービスです。

対面でもオンラインでも相談可能

おすすめ記事の紹介

セルリアン
セルリアン

こんな記事も書いています!

シデ
シデ

必要な保険と補償額を知るきっかけとなった保険相談の体験談です。

全7話で、世の中の多くの人が陥っている保険信仰の強烈な呪いが解けることでしょう。

マジで必読!

超おすすめwww

「ほけんの窓口」のカモになりかけた話!無料の保険相談所での体験談その1

シデ
シデ

コーヒーが好きな方に、マキネッタを知ってほしいです。

エスプレッソみたいに香り高くて味の濃いコーヒーを家で簡単に飲めますよ。

マキネッタの使い方、選び方を紹介!おいしいエスプレッソを自宅で簡単に作ろう

セルリアン
セルリアン

家計管理の方法を紹介しています。

これを実行すれば、めっちゃお金が貯まるはず!

15年間の家計簿を基にした家計管理方法を紹介!お金を管理して上手に貯めよう!

シデ
シデ

株売買の判断のために会社の分析の一環として、バランスシートを確認することがあります。

人の会社を分析する前に、自分の家計のバランスシートを作ってみるのも良いでしょう。

実は住宅ローンが巨大な負債となり、実質的な資産としてはマイナスとなっていて青ざめるかもしれません。

家計の貸借対照表(バランスシート)を作ってみた 家計簿では分からない純資産を把握して家計見直しのきっかけとしよう では、我が家のバランスシートを紹介しています。

個人の場合、家は大きな資産となりがちですね。

家、すなわち不動産の資産価値だけに偏らないように、他のリスク資産の割合も増やしたいものです。

セルリアン
セルリアン

資産運用もいいですが、それと同時にライフプラン表を作ることもおすすめです。

特に住宅ローンを組む場合は、長期的な資産の推移を把握しておくことで、地獄に落ちることを防げますよ。

住宅ローンのシミュレーションとライフプラン表作成で自分が払える住宅ローン金額の限界を計算しよう!これを間違えると老後貧乏まっしぐらですので慎重に

「シデとセルリアンの節約blog」では、夫婦でブログを書いており、普段は節約家計管理投資に取り組む様子を紹介しています。

特に家計簿に自信あり!

家計管理積立投資に関する相談、お問い合わせ等ありましたら、お問い合わせフォームからお願いいたします!

お問い合わせ | シデとセルリアンの節約blog (shide-ceru.com)

作者プロフィールもご覧いただくと、どんな奴が書いているか分かりますよ。

記事一覧も是非!我々夫婦の執念がこもった記事が盛りだくさんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました