インデックスファンドとETFの積立投資で資産形成を目指しています。
積立投資の進捗を報告いたします。
2020年12月の運用成績は前月比プラス176万円
現状の資産状況は
総資産: 4420万円(前月比プラス176万円)
リスク資産買付総額: 2316万円
リスク資産評価額: 2896万円
リスク資産リターン: プラス25%



株が上がっていました。
コロナショックでビビッて売らなくて良かったー。
これは次の称号の更新も近いかなー・・・。
え?
称号って何のことか気になる?
いやー、まいったなー。
あんまり大きな声で言っちゃまずいんだけどなー。
でも、これを知らないとモグリ認定されることもあるかもしれないしなー。
じゃ、今回だけ特別ですよ。
以下の記事をchromeのシークレットタブで開いてご覧いただき、ご自分の称号を確認してみてください。
シークレットタブじゃない方で開いたら、きちんと履歴消してくださいよ!!
僕の称号はC1000タケダよろしく、ビタミンレモンです。

称号の確認が出来たら、グラフもついでに作りましょう!
2020年12月の投資行動
年末ということを理由に力の限りダラダラしたので、売買はいつもの自動積立、ドル転のみでした。
楽天証券のクレジットカード支払いにより投資信託買付
楽天カード決済で夫婦合わせて月10万円の投信積立!楽天証券で10月27日から楽天クレジット決済で投信積立設定が可能になりました の記事で紹介したように、投資信託を毎月買っています。
eMAXIS Slim 国内債券インデックス を10万円分、積立しました。
シデの会社の企業型確定拠出年金で満額マッチング拠出
自動的に給料天引きでマッチング拠出をしています。
企業型確定拠出年金(企業型DC)の商品ラインアップに文句を言い続けたらちょっとはマシになった件の記事でグダグダ述べたように、今では比較的マシなこの環境を手に入れるのに非常に苦労しました。
企業型確定拠出年金の企業側拠出とマッチング拠出の合計は最大55000円ですが、僕の場合は
企業側拠出: 20,000円
マッチング拠出: 20,000円
と、企業側拠出の額に縛られ、満額に到達していません。
こんな制約なくしてしまって、希望すれば満額拠出が出来るようにして欲しいものです。
なんで制限があるのか考えてみて、絶望した様子が企業型確定拠出年金(企業型DC)でマッチング拠出フル活用の55000円掛けるってしばらく無理な件の記事で確認いただけます。
企業型確定拠出年金の枠ではバリュー平均法に挑戦中です。
バリュー平均法の成果が見えてきましたので記事にしてみました。
ドルコスト平均法から一歩進んで、自分で売買タイミングをいじってみるのも楽しいです。
tsumiki証券でひふみプラスを10万円分購入
クレジットカード払いで投資信託を購入できるサービスは数少ないものの存在します。
上述した楽天証券では既に枠満額で買い付けておりますが、それに加えてエポスカードで積立ができるtsumiki証券でも自動積立をしています。

自称インデックス投資家の僕ですが、アクティブファンドの【ひふみプラス】を夫婦で5万円ずつ、合計10万円買いました。
ドル転!
2021年も海外ETFを買おうと思っているので、SBIネット銀行の毎日外貨積立てを利用してドル転しました。
為替の動きを読むのはハナッから諦めておりますので、ひと月の間、毎日定額を買い付けました。
あ、そういえば海外ETFからの分配金も入ってるはず・・・
後でチェックします。
来月2021年1月の投資計画
以下は、設定したアセットアロケーション(資産配分)と、現状の資産評価額を比較した表です。

この結果を基に、来月は投資をするか、貯金するか、リバランスのために何か売買するかを判断しています。
ここしばらくずっと、先進国株がだいぶ乖離したままです。
来月こそはリバランスします!
先進国株を売って、割合が不足している不動産に割り振ります。
今月2020年12月の積立投資の感想
投資信託の自動積立や、自動外貨積立てのみでした。
買い時を悩むとか、流れを読むとかの崇高な思想は微塵もなく、ただただ積立てるのみの一年間でした。
資産が増えると嬉しいし、減ると買い時で嬉しいしと、テンプレ通りの感想となります。
今後も暴落、暴騰が何回もあるでしょうが、これまでどおり家計管理を続け、節約、趣味、投資にまい進するのみです!
お勧め記事
つみたてNISAの開始時期について質問をいただいたので回答しました。
今流行のFIREブームに乗って、インデックス投資でFIRE達成するにはどうすればよいか考えました。
心を落ち着けるには素数を数えるといいとか・・・
作者プロフィールもご覧いただくと、どんな奴が書いているか分かりますよ。
記事一覧も是非!我々夫婦の執念がこもった記事が盛りだくさんです。
コメント